◇-ワームホールへのSF的疑問。-ミスター・カト(4/2-10:46)No.57980 ┣Re:ワームホールへのSF的疑問。-ロイエ(4/2-13:40)No.57981 ┣Re:ワームホールへのSF的疑問。-ヨコヤマ(4/2-15:16)No.57982 ┣Re:ワームホールへのSF的疑問。-かめさん(4/2-18:08)No.57983 ┣Re:ワームホールへのSF的疑問。-M5(4/2-23:09)No.57984 ┣Re:ワームホールへのSF的疑問。-守澤かいぬ(4/4-00:24)No.57989 ┃┗私の疑問。-erippe(4/4-07:02)No.57990 ┃ ┣Re:私の疑問。-バイザー(4/4-09:46)No.57991 ┃ ┗Re:私の疑問。-ロイエ(4/4-14:16)No.57995 ┃ ┗Re:私の疑問。-erippe(4/4-15:44)No.57996 ┃ ┗Re:私の疑問。-ロイエ(4/4-21:01)No.58000 ┃ ┗Re:私の疑問。-ロイエ(4/4-21:04)No.58001 ┣Re:ワームホールへのSF的疑問。-ミスター・カト(4/4-16:55)No.57997 ┣Re:ワームホールへのSF的疑問。-カーレスの剣(4/4-21:34)No.58002 ┗Re:ワームホールへのSF的疑問。-memorybeta(4/5-04:58)No.58009
57980 | ワームホールへのSF的疑問。 | ミスター・カト | 07/4/2-10:46 |
まず最初に この掲示板にただいたずらにスタートレックの瑣末なあらを探 して、一方的判断で否定的な意見を述べていた投稿が有ったらしきことはう すうすながら感じています。しかし、この投稿は純にSFのSFたる疑問を 私なりに問うているつもりです。不快なあら捜しと感じられる方もいらっし ゃると思いますので、この場を借りて申し上げます。 少なくともクリンゴンで言うところの握った拳を胸の前で交差し、背中を向 けられるような行為、言動ではありません。 サイエンス・フィクションの話になりますが、TNG56話非常なる駆け引 きとVOY49話救世主フェレンギに登場したバーザン(バーダン)ワームホ ールについてですが、マウス(出入り口)のうち片方が不安定で、当初γ宇宙 域に通じていたのが、次の瞬間δ宇宙域に通じていました。台詞によると200 光年、有力説によると2万光年移動したことになります。 ここで不思議なのは(重ねて言います、あら捜しして文句を言っているので はありません)、このときワームホールの移動したマウス(便宜上出口とい います)では時間の変動、つまりタイムラグが起こって然るべきなのです。 ワームホールマウス内部距離はご存知のように、自然数÷Ω=ゼロ とな り、どれだけの距離を移動しても時間変動は無いはずですが、ワームホール マウス出口が移動したということは200(2万)光年の自然空間を超高速で移 動したことになり、マウス出口では時間の変動があるはずなのです。しかし TNG・VOYを見る限りでは時間的に誤差は無いようです。 VOY7話ワームホールの崩壊に出てきたワームホールは20年の時間的誤差 がありました。これは不安定なワームホールのマウスのどちらかが移動した と考えれば当然の事といえます。 何か、書けば書くほど文句を言っているように感じてきてしまいました。 書いている本人でも多少の認識はあります。 すいませんが、心が広くて、かつSF議論が大好きな方がいらっしやったら この問題を考えてくださらないでしょうか。 考えられる答えその1、このワームホールは特殊な時間軸上にある。 その2、マウスがあちこち動いて時間が相殺された。 |
57981 | Re:ワームホールへのSF的疑問。 | ロイエ | 07/4/2-13:40 |
記事番号57980へのコメント ひとつ言えることは 制作する側は科学的整合性よりも 話としての面白さを優先するということです。 それに1980年代に作られたものであることも忘れずに。 大人の目線で子供の行動を批評するようのものでは? |
57982 | Re:ワームホールへのSF的疑問。 | ヨコヤマ | 07/4/2-15:16 |
記事番号57980へのコメント ワームホールは途中(異次元内)で分岐しているハブ構造で、出口が出来るル ートが不規則に変動している。出口が開いたルートのみ通行可能―とか? 「移動」というのは、ハブ構造になっているのがわかってなかったからか、 出口の不規則な変動を「移動」と表現しただけ。 |
57983 | Re:ワームホールへのSF的疑問。 | かめさん | 07/4/2-18:08 |
記事番号57980へのコメント 21世紀初頭の理論物理学者のワームホール理論に誤りがあった。 たとえば、ワームホール通過に時間を要している時点で、 > ワームホールマウス内部距離はご存知のように、自然数÷Ω=ゼロ とな >り、どれだけの距離を移動しても時間変動は無いはずですが、 が誤りだと分かります。 あるいは、 スタートレックはカチカチのハードSFではない。 お好きな方をどうぞ。 |
57984 | Re:ワームホールへのSF的疑問。 | M5 | 07/4/2-23:09 |
記事番号57980へのコメント そもそもワームホールというもの自体が机上の理論にすぎなく、実際に存在が確認されてはいません。 しかも「もし負のエネルギーが存在すれば」という前提で可能性を考察をしているので、絶対に存在するとも限らないわけです。 だから現時点で、あーであるこーであると議論するとすれば全て「もし仮に」の話になることでしょう。 確か論文が発表された直後くらいにすかさずスタートレックがネタに採用していたように思います。 |
57989 | Re:ワームホールへのSF的疑問。 | 守澤かいぬ | 07/4/4-00:24 |
記事番号57980へのコメント 始めまして。 他の方も仰っていた事も含むのですが、『だから、何?』wって所です。 ストーリーが破綻するからそういう表現は許されないのか、科学技術は ちゃんと学術論文に沿った内容で表現しなければならないのか。または 別の意見をお持ちなのか。その辺が、なんか雲を掴むような印象です。 ノンフィクション番組なら問題ですが、そうSTもフィクションドラマ ですから、多少の事は目をつむっていいと私は思ってます。それより 登場人物が活きてるか?会話はその人を演出させてるか?という方に 目を向けたほうが、もっと楽しくSTを楽しめると、私は思います^^ |
57990 | 私の疑問。 | erippe | 07/4/4-07:02 |
記事番号57989へのコメント 誰かこの問題も解決してください。 「なぜ、宇宙空間でワープやフェイザーの音がするのか・・・」ヾ(>ω<)〟(苦笑) |
57991 | Re:私の疑問。 | バイザー | 07/4/4-09:46 |
記事番号57990へのコメント erippeさんは No.57990「私の疑問。」で書きました。 >誰かこの問題も解決してください。 >「なぜ、宇宙空間でワープやフェイザーの音がするのか・・・」ヾ(>ω<)〟(苦笑) 音の無い戦闘は迫力がなくなりますし、面白みがないからでしょう。 それに『多くの視聴者にとってわかり易い表現を使う』ことも大切でしょうから。 |
57995 | Re:私の疑問。 | ロイエ | 07/4/4-14:16 |
記事番号57990へのコメント erippeさんは No.57990「私の疑問。」で書きました。 >誰かこの問題も解決してください。 >「なぜ、宇宙空間でワープやフェイザーの音がするのか・・・」ヾ(>ω<)〟(苦笑) 「それは・・・TVだから」 という答えではいけませんか? スタートレックといえどもTVドラマのひとつですので それを忘れて、あるいは無視して語ろうとするのは、 ”世の中の常識をわきまえない「おたく」” ということになってしまうと思います。 重箱の隅も冗談半分で、楽しくやりたいものです。 |
57996 | Re:私の疑問。 | erippe | 07/4/4-15:44 |
記事番号57995へのコメント ロイエさんは No.57995「Re:私の疑問。」で書きました。 >重箱の隅も冗談半分で 冗談半分のつもりだったのですが、真剣に受け止められてしまいました(^^;)ゴメンナサイ |
58000 | Re:私の疑問。 | ロイエ | 07/4/4-21:01 |
記事番号57996へのコメント erippeさんは No.57996「Re:私の疑問。」で書きました。 >ロイエさんは No.57995「Re:私の疑問。」で書きました。 >>重箱の隅も冗談半分で >冗談半分のつもりだったのですが、真剣に受け止められてしまいました(^^;)ゴメンナサイ あ、いやerippeに対する直接のレスではないです。 冗談交じりなのは承知しています。 もしかしたら若干、皮肉も混じっていたかもしれませんね。 |
58001 | Re:私の疑問。 | ロイエ | 07/4/4-21:04 |
記事番号58000へのコメント あれ、なんか二重投稿になっている、 しかもerippeさんに、敬称付け忘れているし・・・ 無作法、お許し下さい。m(__)m |
57997 | Re:ワームホールへのSF的疑問。 | ミスター・カト | 07/4/4-16:55 |
記事番号57980へのコメント > 確かにそうです。ちょっと目線がずれてしまいました。 J・G・ハツラー(マートック将軍、総裁)氏のおっしゃられた言葉「役者の 演技が本物ならば、その話は本物になる」を胸に、もう少し素直になれるよう に心がけます。 |
58002 | Re:ワームホールへのSF的疑問。 | カーレスの剣 | 07/4/4-21:34 |
記事番号57980へのコメント > 考えられる答えその1、このワームホールは特殊な時間軸上にある。 > その2、マウスがあちこち動いて時間が相殺された。 > 我々21世紀初頭の人間の天文学・物理学の知識では、まだまだ明らかになって いない現象が存在するため。 いくら超天才であろうと、ホーキング博士でさえ理解不能な現象が宇宙にはい っぱいあるんですよ。 21世紀では矛盾しているように見える現象も、24世紀の科学では、いとも簡単 に解明してることもあるのです。 ガリレオですら、ニュートンですら、銀河の構造すら知らなかったように。 |
58009 | Re:ワームホールへのSF的疑問。 | memorybeta E-mail | 07/4/5-04:58 |
記事番号57980へのコメント ミスター・カトさんは No.57980「ワームホールへのSF的疑問。」で書きました。 あくまで妄想ですが。「果たして時間は不変か」と考えると理屈をこじつけら れそうです。 以前星野氏の漫画で、ワームホールの入り口に入った瞬間、船内時間がスター トし、出口を出た瞬間、通常空間と船内時間が相対化されチャラになる、=リ セットされるから「0」に見えるのかも、というのがありました。 あの映画「タイムライン」でなんとか表現された、現在の量子力学的視点での 時間イメージは因果関係の枝葉に矛盾がない場合、因果は延々と続く=つまり時 間は継続している、ように見える。(例のウォ-フがバーリトゥードから帰った あと、別時間に入り込んで、行ったり来たりうるエピソード。ラフォージが分か りやすく説明してくれてます。) と、いうもんでした。 ですんでそもそもワームホールからでた瞬間の時間は、本当に経過のない「ゼ ロ」なのかと、当方は思っています。 所詮時計(クロノメーター)はスタート点からの経過を機械的、電子的に等分 化しているだけで、水流計のように「水流」という現物を計測している訳ではな いんで、時間の経過などというものも、実は感覚的な時間のほうが正しいのかも しれません。 以前藤子不二雄氏の作品にも,こんなのがありました。 老人A「最近時間が経つのが早いねぇ…」 老人B「いや、本当に早くなっているんだよ、実は…」 |