TOS エピソードガイド
第14話「ゴリラの惑星」
The Galileo Seven
イントロダクション
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※1: ハヤカワ文庫のノヴェライズ版は、「宇宙大作戦 最後の栄光」収録「〈ガリレオ〉号の七人」になります ※2: 吹き替えでは「0401.6295」 ※3: 吹き替えでは「エンタープライズ号」 ※4: マーカス3号星 Makus III ※5: 正確には「ムラサキ312 (Murasaki 312)」。Murasaki Effect と呼んでいる個所もあります ※6: 吹き替えでは「銀河連盟のフェリス・コミッショナー」。「銀河連盟」というのは連邦の訳語ではありません。脚注※11 参照 ※7: シャトル・ガリレオ Shuttlecraft Galileo 7号機、初登場。数学者・天文学者のガリレオ・ガリレイ (1564〜1642) にちなんで。シャトル (今回の吹き替えでは宇宙艇) が登場するのは初めて。TOS第5話 "The Enemy Within" 「二人のカーク」を含め、シャトルがストーリー上存在してないように見えたのはそのためです。映画「ブレードランナー」(1982) などに関わった、Gene Winfield デザイン ※8: New Paris colonies ※9: 原語では「マーカス3号星に」としか言っていません ※10: クエーサー quasar 一般的には、クエーサーは十億光年単位にも及ぶ遠距離にあるとされます ※11: フェリス銀河高等コミッショナー Galactic High Commissioner Ferris (ジョン・クロフォード John Crawford) このエピソードの時点ではまだ設定されていないようですが、「連邦」の高官と見なして構わないものと思われます。声:大木民夫、旧ST4 スポック、VOY ブースビー、新旧ST2 カーン、旧ST5 サイボック、叛乱 ドアティなど (DVD・完全版ビデオ補完も継続) ※12: hanger deck 初登場 ※13: TOS の国内オンエア分では、カット部分が存在しています。完全版ビデオ (第1シーズンの一部) および DVD には吹き替えつきで完全収録されており、このエピソードガイドでは色を変えている個所にあたります (スーパーチャンネル版との比較)。LD では基本的に、その部分だけ字幕収録です ※14: ミアス秘書 (下士官) Yeoman Mears (フィリス・ダグラス Phyllis Douglas TOS第75話 "The Way to Eden" 「自由の惑星エデンを求めて」の少女その2 (Girl #2) 役) 階級は訳出されていません。当初はジャニス・ランドの予定でした ※15: Lieutenant Latimer (リース・ヴォーン Reese Vaughn) 声:森功至 (DVD・完全版ビデオ補完も継続) ※16: Lieutenant Boma (ドン・マーシャル Don Marshall ドラマ「巨人の惑星」(1968〜70) に出演) 声:中田浩二 (DVD・完全版ビデオ補完も継続) ※17: 声は通常の富山敬さんではなく、納谷六朗さん (VOY スールー、TNG レミック、DS9 初代ウェイユンなど) が代役で担当しています (DVD・完全版ビデオ補完も継続) ※18: コンピューター音声 Computer voice (メイジェル・バレット Majel Barrett) ※19: 原語では「24フィートの」。約7.3m |
本編
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※20: 吹き替えでは「0401.6297」 ※21: トーラス2号星 Taurus II おうし座にちなんで。マーカス3号星が「3番星」と訳されているのに、こちらは「第2惑星」ですね ※22: エンタープライズのモデルキットを手がけたメーカー、AMT による実物大模型。Stephen Whitfield (ジーン・ロッデンベリーと共に書籍 "The Making of Star Trek" を執筆、後の Stephen Poe) によって、模型を造る代わりにシャトルのキット発売権を獲得するという契約が結ばれました ※23: Lieutenant Gaetano (ピーター・マルコ Peter Marko) 声:仁内達之、旧ST5 スポック、旧ST6 マッコイなど ※24: 吹き替えではガエタノが話しているようですが、口は動いていません (原語では判別できず) ※25: Columbus シャトル・コロンブス (Shuttlecraft Columbus)、2号機。探検家クリストファー・コロンブス (1451〜1506) にちなんで ※26: 吹き替えでは「2日間は」 ※27: この部分は、DVD・完全版ビデオでは前のカットとまとめて吹き替えし直されているため、「望みを捨てずに捜査を続けます」「よく理解しているつもりです」と微妙に違いがあります ※28: コロンブスは 2号機という設定ですが、ガリレオの使い回しであるため "NCC-1701/7" と見えます ※29: 論理を理論と訳している個所が、多数見受けられます。「妥当」という訳も ※30: 原語では「500ポンド」、約227kg ※31: 怪物 Creature (バック・マフェイ Buck Maffei) 吹き替えなし ※32: この場面でカメラが下に移動する際に、槍の先端部分を隠すように不自然な青い模様が挿入されています。ラティマーの足だけは辛うじて見えますが、突き刺さっているシーンが残酷ということで後から処理されたんでしょうか? |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※33: Folsom Point ※34: 吹き替えでは「0461.6298」。「0401.6298」にならないと明らかに変ですね ※35: 原語では順に「50ポンド」「100ポンド」「150ポンド」。50ポンド=約22.7kg ※36: 自動ドアが閉まる瞬間、下部を手動で戻しているボーマらしき人物の手が見えます ※37: 通常の human ではなく、あえて Earthmen という言葉を使っています ※38: Transporter Chief (デイヴィッド・ロス David Ross TOS第12話 "Miri" 「400才の少女」などのギャロウェイ大尉 (Lt. Galloway)、第66話 "Day of the Dove" 「宇宙の怪! 怒りを喰う!?」のジョンソン大尉 (Lt. Johnson) 役) 声:DVD・完全版ビデオ補完では星野充昭、TNG ラフォージなど (通信のみ) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※39: トーレス人の顔は基本的に大きく映らないものの、この辺のシーンが一番わかりやすく見えています。古い資料によっては顔写真を載せている書籍もあります ※40: 吹き替えでは「0401.6299」 ※41: 吹き替えでは「2時間42分」と、最初から減っています ※42: Lieutenant Kelowitz (グラント・ウッズ Grant Woods) 初登場。階級が少佐になっている資料がありますが、大尉と呼んでいます。吹き替えでは「ケロイッツ少尉」。声:飯塚昭三? ※43: Hansen's Planet ※44: 原語では「10…12フィート」、3〜3.7m ※45: Ensign O'Neill 吹き替えでは「テイラー少尉」 ※46: Lieutenant Immamura せっかくの日本人風の名前ですが、吹き替えでは「スミス少尉」 ※47: 吹き替えでは「6300」 ※48: 吹き替えでは全て「少尉」。シリーズ中一貫して、ウフーラの階級は大尉です |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※49: space-normal ワープではないインパルス航行 ※50: 原語では「150ポンド毎平方インチ」。1.05kgf/cm2 のほか、103キロパスカルとも換算できます。吹き替えでは「8平方インチキロ」となっていますが単位の呼び方が間違っている上に、ヤード・ポンド法とメートル法が混在しているのは変ですね ※51: DVD・完全版ビデオでは「燃料がなきゃ軌道を維持できません、血迷ったんですか!」と修正されています ※52: 吹き替えでは「AG-6」 ※53: 予告編ではこの辺に入ると思われる、シャトルの窓から外が燃えている様子の見える映像がありますが、実際には含まれません |
感想など
![]() ![]() |