TOS エピソードガイド
第28話「危険な過去への旅」
The City on the Edge of Forever
イントロダクション
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※1: このエピソードは 1968年度ヒューゴー賞 (映像部門) を受賞しました。TOS ではほかに第16話 "The Menagerie" 「タロス星の幻怪人」も受賞しており、スタートレック全体では TNG の 2話を含めて計4回となります ※2: ハヤカワ文庫のノヴェライズ版は、「宇宙大作戦 謎の精神寄生体」収録「永遠の淵に立つ都市」になります ※3: cordrazine 初言及 |
本編
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※4: 吹き替えでは「宇宙暦 0401.8532」。一部資料ではこのエピソードの宇宙暦が 3134.0 となっていますが、実際には全く言及されていません ※5: 吹き替えでは「100滴」 ※6: Galloway (デイヴィッド・L・ロス David L. Ross) TOS第23話 "A Taste of Armageddon" 「コンピューター戦争」以来の登場。一部資料では、他のエピソード同様階級が大尉となっていますが、今回は少尉 (帯なし) です。声は、一部資料では永遠の管理者役の大木さんが兼任となっていますが、違うような… ※7: Mr. Kyle (ジョン・ウィンストン John Winston) クレジットでは転送部長 (Transporter Chief)。TOS第24話 "Space Seed" 「宇宙の帝王」以来の登場。声は警官役の神山さんが兼任? (次項参照) ※8: 保安部員その1 Guard #1 (マイケル・バリア Michael Barrier TOS第18話 "The Squire of Gothos" 「ゴトス星の怪人」などのデサル大尉 (Lieutenant DeSalle) 役) 一部資料ではデサルと同一になっていますが、役職・階級 (少尉) が異なります。声は、一部資料では警官役の大木さんが兼任となっていますが、そもそもセリフがないと思われます。カイルとの混同でしょうか? ※9: 原語では「マイル」 ※10: Guardian of Forever (声:バーテル・ラ・ルー Bartell La Rue TOS第18話 "The Squire of Gothos" 「ゴトス星の怪人」のトリレーンの父親 (Trelane's Father) の声、第43話 "Bread and Circuses" 「もう一つの地球」の帝国アナウンサー (Imperial Announcer)、第46話 "The Gamesters of Triskelion" 「宇宙指令! 首輪じめ」の支配者その1 (Provider #1) の声、第52話 "Patterns of Force" 「エコス・ナチスの恐怖」のニュースキャスター (Newscaster)、第77話 "The Savage Curtain" 「未確認惑星の岩石人間」のヤルネク (Yarnek) の声。1990年1月に死去) スタッフは「ドーナツ」と呼んでいたそうです。声:大木民夫、旧ST4 スポック、VOY ブースビー、新旧ST2 カーン、旧ST5 サイボック、叛乱 ドアティなど |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※11: TOS の国内オンエア分では、カット部分が存在しています。DVD には吹き替えつきで完全収録されており、このエピソードガイドでは色を変えている個所にあたります (スーパーチャンネル版との比較)。LD では基本的に、その部分だけ字幕収録です ※12: Great Depression ※13: "Fascinating." ※14: この声は現マッコイの小島敏彦さんが兼任 ※15: ロビン・フッドより ※16: Policeman (ハル・ベイラー Hal Baylor TOS第57話 "Elaan of Troyius" 「トロイアスの王女エラン」の護衛 (Guard) 役。1998年1月に死去) 声:神山卓三、旧ST4 スコットなど ※17: 原語では「ご覧のように中国人でして」 ※18: 米刈り機 mechanical rice picker ※19: 原語では「ボイジー」(アイダホ州都) ※20: シスター・エディス・キーラー Sister Edith Keeler (ジョーン・コリンズ Joan Collins ドラマ「ダイナスティ」(1981〜89) のアレクシス・キャリントン・コルビー役) 声:山崎佐度子、DVD 補完では山川亜弥 ※21: Twenty-First Street Mission ※22: Rodent (ジョン・ハーモン John Harmon TOS第49話 "A Piece of the Action" 「宇宙犯罪シンジケート」のテポ (Tepo) 役。1985年8月に死去) 名前は言及されていません。ローデントには「齧歯類」という意味があるので、一種のあだ名かも。声:永井一郎 ※23: このシーンで壁にカレンダーがかかっており、1日が木曜日で 30日間の月です。本来の 1930年にはそのような月はなく、1928年11月の次が 1932年9月となっています。さらに 14日が祝日であることから 6月とわかり (国旗制定記念日。小さく見える前月の 30日も休日で、5月の戦没将兵記念日)、曜日が合致するのは 1922年の次に 1933年となります。実際には撮影時の 1967年のものだと思われます ※24: flop ※25: 原語では「5、6ポンド」 ※26: mnemonic memory circuit ※27: この辺のセットは、ドラマ「メイベリー110番」(1960〜68) で使われたものの使い回しだそうです ※28: "Good Night, Sweetheart" という曲 ※29: "Let me help" 吹き替えでは「そんなことより、私の予測では今から百年ほど後にある有名な作家があのメロディを使って素晴らしい詩を書きますよ。その詩の中に出てくるのも、愛ですね」 ※30: 「オリオンのベルト」というのは、オリオン座の中心にある三つ星のこと。左からオリオン座ゼータ、イプシロン、デルタ星。吹き替えでは「オリオン雲状帯」 ※31: 見出しを読んだこのセリフは、原語にはありません ※32: フランクリン・デラノ・ルーズベルト大統領のこと |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※33: ここでキーラーのアパートの外見が映り、1930年という設定なのに右の方に放射能マーク (核シェルターの表示) が見えます ※34: 吹き替えでは「1939年後半にファシズムが吹き荒れて」と、大事なところで逆の意味になっています。pacifism と fascism の聞き違い? |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※35: "I'm a surgeon, not a psychiatrist." ※36: 吹き替えでは「エンタープライズ号」 ※37: キーラーが足を踏み外した直後、両足の靴はそのままです。ですが階段を上がっていく時、いつの間にか右靴が脱げています ※38: Clark Gable 映画 "Sporting Blood" (1931)、「紅塵」(1932)、「ダンシング・レディ」(1933) などに出演していますが、1930年時点ではエキストラのような役しか担当していませんでした ※39: この部分は訳出されていません ※40: 転送室で一度に転送できるのは 6人までのはずですが、7人になっています (マッコイが加わっているため) |
感想など
![]() ![]() |