TNG エピソードガイド
第58話「亡命者」
The Defector
イントロダクション
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※1: Michael Williams (パトリック・スチュワート Patrick Stewart) LD など一部資料では「ウィリアムズ (ピカード)」と書かれていますが、ピカードがホロデッキで演じているという設定ではなく、スチュワートがメイクを施されてのホログラムキャラクター。名前は言及されていません。スチュワートはロイヤル・シェイクスピア・カンパニーに所属していました。声:麦人 ※2: John Bates (S・A・テンプルマン S.A. Templeman) 声はライカー役の大塚さんが兼任。LD など一部資料では「ベイツ (ライカー)」と書かれており、まさかとは思いますがウィリアムズ同様にベイツをジョナサン・フレイクスが演じたものと勘違いした可能性もあります (確かに似てないこともない?) ※3: Sir Thomas Erpingham ※4: 吹き替えでは「サー・トーマス」。敬称は名字につけるべきですね (原語では「彼」のみ) ※5: プログラムを停止させたはずなのに、焚き火の炎が揺らめいているのは変かも ※6: Olivier ローレンス・オリヴィエ。映画「ヘンリィ五世」(1945) 監督・製作・主演。原語では「オリヴィエ、ブラナー (Branagh)、シャピロ (Shapiro)、カルナーク (Kullnark) の演技を学ぶつもりです」。ブラナーはケネス・ブラナーのことで、映画「ヘンリー五世」(89) 監督・脚本・主演。このエピソードの放送が 90年1月ですから、「旬」の話題だったのかもしれません。残り 2人は架空の人物で、順番からすると現代より後の時代だと思われます。カルナークは異星人? ※7: Henry V 原語では「王」と言っているだけで、後にもう一度言及される際は「ヘンリー王」。当初はホームズネタになる予定でしたが撮影 2日前に中止となり、マイケル・ピラーがスチュワートに相談したそうです。一連のシーンでは古語が使われています ※8: Outpost Sierra VI ※9: ロミュラン偵察船 Romulan scoutship 初登場。Rick Sternbach デザイン、Tony Meininger 製作 ※10: 原語では「映像圏外です」 |
本編
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※11: 吹き替えでは「これだけ距離が離れていてはスクリーンは届きません」。これでは直後に 5km でシールドに入れたこととつながりません ※12: 正確には「シャロンの戦い (Battle of Cheron) での敗北」。この辺りのセリフから、シャロンの戦いによってロミュラン戦争が終結し、中立地帯が設けられたことがわかります (2160年)。"Cheron" は TOS第70話 "Let That Be Your Last Battlefield" 「惑星セロンの対立」のセロンと同じ名前ですが、その際スポックはその惑星のことを知りませんでした ※13: Nelvana III カナダのアニメスタジオにちなんで ※14: Sublieutenant Setal (ジェイムズ・スローヤン James Sloyan TNG第173話 "Firstborn" 「クリンゴン戦士への道」のケムター (K'Mtar)/50歳のアレキサンダー・ロジェンコ (Alexander Rozhenko)、DS9第32話 "The Alternate" 「流動体生物の秘密」などのベイジョー人モーラ・ポール博士 (Dr. Mora Pol)、VOY第15話 "Jetrel" 「殺人兵器メトリオン」のマボール・ジェトレル博士 (Dr. Ma'Bor Jetrel) 役) "Sublieutenant" という階級は宇宙艦隊にはありません。声:筈見純、VOY コロパック、旧ST5 カーク、旧ST6 チャンなど ※15: TNG第55話 "The Enemy" 「宿敵! ロミュラン帝国」より」 ※16: pahtk 初言及 ※17: tohzah ※18: veruul 吹き替えでは "a veruul" で「エヴァルール」と訳されています ※19: 吹き替えでは全て「中尉」。第3シーズン以降、ウォーフの階級は大尉です |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※20: 声:磯辺万沙子 ※21: オンキアン onkians ※22: Lya III 初言及 ※23: ヘイデン提督 Admiral Haden (ジョン・ハンコック John Hancock) 初登場。名前は言及されていません。階級章の星の数は確認不能。TNG での提督用制服は 3種目かつ最終形となります。声:亀井三郎 ※24: 吹き替えでは「境界線上を、ネルヴァナ3号星へ向かっている」。映像でもわかるように、エンタープライズは止まっています ※25: U.S.S. Monitor ネビュラ級、NCC-61826 ※26: U.S.S. Hood エクセルシオ級、NCC-42296。TNG パイロット版 "Encounter at Farpoint" 「未知への飛翔」など |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※27: Jarok ※28: Bortas I.K.S.ボルティス (I.K.S. Bortas)。後のエピソードで登場 ※29: 原語では「第9デッキの保安ステーション」 ※30: gut ※31: 「化けの皮をはぐ」= "with their pants down" (ズボンを降ろさせる)。"with one's pants down" で「あたふたして、当惑して」という意味があります ※32: 吹き替えでは、シートール「君もか」 データ「よく言われるセリフなんです。私を見るとみんなそう思うらしくて。」 「うん。また拒絶されたかと思ったよ。ここの水は肌に合わん」 ※33: ロミュラン・エール Romulan ale 映画 ST2 "The Wrath of Khan" 「カーンの逆襲」など ※34: Gal Gath'thong ※35: Apnex Sea ※36: Valley of Chula ロミュラスが描かれるのは初めて |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※37: Alidar Jarok ※38: Norkan outposts ※39: B型ウォーバード B-Type Warbird デイダリデックス級ウォーバードの別名で、連邦側の呼称だと思われます |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※40: 原語では「第二副長日誌」 ※41: Treaty of Algeron 初言及 ※42: The Little Bighorn ※43: 原語では「ジョージ・アームストロング・カスター (George Armstrong Custer)」 ※44: Tomalak (アンドレアス・カツラス Andreas Katsulas) TNG "The Enemy" 以来の登場。声:加藤精三 ※45: 今回のバード・オブ・プレイはエンタープライズやウォーバードとかなり近づいた状態で描写されているため、これまで映像で描かれた中でも飛び抜けて最大級の大きさ (700m 程度?) になっているようです。一般的には小型=23世紀のブレル級、大型=24世紀のクヴォート級とされていますが、それだけでは説明がつかないようで… (参考ページ) ※46: 原語では「連邦 (と私個人からも感謝の意)」 ※47: Felodesine |
感想など
![]() ![]() |