TNG エピソードガイド
第64話「アンドロイドのめざめ」
The Offspring
イントロダクション
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※1: このエピソードは、ライカー役ジョナサン・フレイクスの初監督作品です。この話を含めて TNG で 8話、DS9 で 3話、VOY で 3話演出した後、映画第8作 "Star Trek: First Contact" 「ファースト・コンタクト」と第9作 "Star Trek: Insurrection" 「スター・トレック 叛乱」も担当しました (参考) ※2: セリービ小惑星帯 Selebi Asteroid Belt 吹き替えでは「セリーニ」とも聞こえます ※3: Sector 396 ※4: なぜデータがロックしていることを知っているのか、という意味。吹き替えでは何を思ったのか、「自閉症かな」と訳されています。現在なら考えられない意訳ですが、DVD の吹き替えでもそのままなのが残念です ※5: 初期ラル Initial Lal (レナード・J・クローフット Leonard J. Crowfoot TNG第14話 "Angel One" 「奪われた女神達の惑星」のトレント (Trent) 役) ノンクレジット。ゴム製の衣装から銀色のコンタクトまでメイクに 4時間、取るのにも数時間かかったそうです。声:高乃麗 |
本編
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※6: submicron matrix transfer technology ※7: "Spare the rod, and spoil the child." ※8: 原語では「数千」 ※9: Andorian TOS第44話 "Journey to Babel" 「惑星オリオンの侵略」など。TNG 初登場。青色というより緑っぽい肌をしています。このシーンはモーションコントロールを使って撮影されています ※10: Lal (ハリー・トッド Hallie Todd コメディ "Brothers" (1984〜89) に出演。"The Dick Van Dyke Show"、"The Nancy" に出演した Ann Morgan Guilbert の娘) 声:南杏子 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※11: Admiral Haftel (ニコラス・コスター Nicholas Coster ドラマ「サンタバーバラ」に出演) 階級章は三つ星。脚本にはファーストネームがアンソニー (Anthony) とありますが、劇中では言及されていません。声:田中信夫 ※12: Lt. Ballard (ジュディアンヌ・エルダー Judyann Elder) 名前は言及されていません。声は初期ラル役の高乃さんが兼任 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※13: Starfleet Research 吹き替えでは「艦隊司令部」。「調査部」と訳されている個所もありますが、「連邦調査部」などとなっています (そのほかにも連邦と宇宙艦隊を入れ替えて吹き替えされている個所がありますが、本文ではそのままにしています) ※14: TNG の国内地上波・初期CS放送分では、ごく一部にカット部分が存在しています (2時間エピソードを前後編に分けた際の、本国でのカットとは別)。DVD には吹き替えつきで完全収録されており、このエピソードガイドでは色を変えている個所にあたります ※15: Guinan (ウーピー・ゴールドバーグ Whoopi Goldberg) 前話 "Yesterday's Enterprise" 「亡霊戦艦エンタープライズ'C'」に引き続き登場。声:東美江 ※16: 原語では別に乱暴な話し方になっているわけではなく、ラルが "I've been programmed...." と、データが使えない短縮形を使ったことを意味しています。後のセリフは次のように続きます:ガイナン「いま何て?」 ラル (同じ文章を繰り返して)「私は 1,412種類の… (I've been programmed with...)」 ガイナン「"I've"?」 データ「短縮形を使った」 ガイナン「"I have" じゃなく "I've" って言ったわね」。日本語に出すのは極めて難しいので、苦肉の策でしょうね。ラルは後にも "I'll" と短縮形を使っています ※17: Galor IV ※18: デイストロム研究所 (Daystrom Institute) のこと。TNG第35話 "The Measure of a Man" 「人間の条件」で登場した、ブルース・マドックス中佐が所属。この部分は訳出されていません ※19: 吹き替えでは「中尉」。第3シーズン以降、ウォーフの階級は大尉です ※20: 吹き替えでは多少わかりにくくなっていますが、「提督が初めての子供をもった時、どれほどの経験をもっていたか…」という意 ※21: テン・フォワードのクルー Ten Forward Crew (ヘイン・ベイル Hayne Bayle)、(ダイアン・モサー Diane Moser) セリフなし ※22: 原語では、ラル「パパは賢いのね」 データ「それが知識だけと、経験することの違いなんだ」 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※23: TNG "The Measure of a Man" より ※24: テン・フォワードのクルー Ten Forward Crew (マリア・レオン Maria Leone) 声はクラッシャー役の一城さんが兼任、(ジェイムズ・G・ベッカー James G. Becker) 声はラフォージ役の星野さんが兼任 ※25: 吹き替えでは、ラル「怖いなんて…ありえないのに」 トロイ「でも事実よ」 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※26: スン型アンドロイド Soong-type android ※27: 原語では「ロミュランのまぐれ当たりで」 ※28: 吹き替えでは、ピカード「艦隊司令部まで送り届けます」 ハフテル「艦隊司令官は、この私だ」 ※29: 原語では「女性」 ※30: Otar II |
感想など
![]() ![]() |