TNG エピソードガイド
第74話「浮遊機械都市ボーグ」(前)
The Best of Both Worlds, Part I
イントロダクション
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※1: このエピソードは、第3シーズン・フィナーレ (最終話) です ※2: 1991年度エミー賞で、特殊映像効果賞にノミネートされました ※3: Jouret IV 原語では「一番端に位置する植民星の一つ」 ※4: マイルズ・オブライエン Miles O'Brien (コルム・ミーニー Colm Meaney) 前話 "Transfigurations" 「輝きの中へ…」に引き続き登場。声:辻親八 ※5: New Providence プロヴィデンスはロードアイランド州都 |
本編
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※6: タイトル表示は "The Best of Both Worlds" のみですが、このサイトでは便宜上わかりやすくするため "The Best of Both Worlds, Part I" で全て統一しています。特にこのエピソードは初のクリフハンガーだったため、前編であることを隠す意図もあったと思われます ※7: J・P・ハンソン提督 Admiral J.P. Hanson (ジョージ・マードック George Murdock 映画 ST5 "The Final Frontier" 「新たなる未知へ」の神の顔役) 階級章は三つ星。ピカードがイニシャルで「J・P」と呼ぶ個所がありますが、訳出されていません。声:藤本譲、VOY ダ・ヴィンチ、旧ST6/STG スコット ※8: Lieutenant Commander Shelby (エリザベス・デネヒー Elizabeth Dennehy ブライアン・デネヒーの娘) 一部資料ではフルネームがエリザベス・ポーラ・シェルビー (Elizabeth Paula Shelby) となっています。声:平野文 ※9: Borg TNG第42話 "Q Who" 「無限の大宇宙」より ※10: System J-25 同じく TNG "Q Who" より。2個所とも、この部分は訳出されていません ※11: 原語では「アール・グレイ」 ※12: U.S.S.メルボルン U.S.S. Melbourne エクセルシオ級、NCC-62043。TNG第15話 "11001001" 「盗まれたエンタープライズ」より。吹き替えでは全て「メルボルン号」 ※13: 以前の 2回は U.S.S.ドレイク (TNG第21話 "The Arsenal of Freedom" 「生き返った死の宇宙商人」) と、U.S.S.アレーズ (TNG第40話 "The Icarus Factor" 「イカルス伝説」) のこと ※14: ライカーの後ろにトロンボーンが見えます。置かれるのは初 ※15: ここは原語では、前のシェルビーのセリフから次のように言っています。「おはようございます。早起きの鳥は虫を食べられる (「早起きは三文の得」という意味のことわざ) でしょ?」 (中略) データ「早起きの鳥? シェルビー少佐は勘違いしている。ジュレ4号星に鳥類や、這う虫といった生命体がいる証拠はない」 ラフォージ「そういう意味じゃないさ、データ」 ※16: 磁気共鳴痕 magnetic resonance traces 最初は「(珍しい) 素粒子」としか吹き替えされていません |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※17: Starbase 324 吹き替えでは「宇宙基地」のみ ※18: U.S.S. Lalo メディタレイニアン級、NCC-43837。TNG第24話 "We'll Always Have Paris" 「時のはざまに」より。吹き替えでは「(宇宙艦隊の) ラロ号」 ※19: Zeta Alpha II 吹き替えでは「ゼータ・アルファ号」 ※20: Sentinel Minor IV ※21: Starbase 157 ※22: "Make it so." ※23: shield nutation ※24: EM base frequencies ※25: 吹き替えでは「ウォーフ中尉」。第3シーズン以降、ウォーフの階級は大尉です |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※26: 吹き替えでは「エンタープライズ号」 ※27: オブライエン役の辻さんが兼任 (前回と同じ) ※28: 声はクラッシャー役の一城さんが兼任 ※29: Paulson Nebula ※30: 吹き替えでは「ガス自体が防御スクリーン」。確かに原語ではスクリーンと言っていますが、当時シールドの意味で使われている「防御スクリーン」とするのは言い過ぎです ※31: 吹き替えでは「5時14分」 ※32: 戦闘ブリッジへ行くのに右舷側 (操舵席の近く) のターボリフトを使っていないので、変だという指摘があります。もっとも、そこは直通というだけで、どのターボリフトを使用しても行けるとは思いますが… |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※33: エキストラ。声はオブライエン役の辻さんが兼任 ※34: Guinan (ウーピー・ゴールドバーグ Whoopi Goldberg) TNG第69話 "Hollow Pursuits" 「倒錯のホログラム・デッキ」以来の登場。声:東美江 ※35: Nelson ホレイショ・ネルソン卿 (Lord Horatio Nelson、1758〜1805年)。英国海軍の提督 ※36: H.M.S. Victory 英国海軍船。ピカードの先祖もトラファルガーの戦いに参加していたことが、映画第7作 "Star Trek: Generations" 「ジェネレーションズ」で触れられます。吹き替えでは「船」 ※37: Honorius フラウィウス・ホノリウス (Flavius Honorius、384〜423年)。西ローマ帝国最後の皇帝 ※38: Sector 001 この名称が使われたのは初めて ※39: "Resistance is futile." 初言及。最後にもう一度使われます ※40: ライカーですが "Make it so." |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※41: 吹き替えでは「航星日誌」のまま ※42: 吹き替えでは「センサー反応はありません」 ※43: ウォルフ359 Wolf 359 太陽から 7.8光年の位置にある、しし座の恒星。初言及 ※44: 吹き替えでは「衝撃対応態勢を取れ」 ※45: Locutus エンサイクロペディアなどでは、吹き替えの「ボーグの一員」までに相当する Locutus of Borg として掲載されています。locution で「発語、言い回し」という意味があります |
To Be Continued...
感想など
![]() ![]() ![]() |
第75話 "The Best of Both Worlds, Part II" 「浮遊機械都市ボーグ(後編)」![]() |