TNG エピソードガイド
第102話「謎のタマリアン星人」
Darmok
イントロダクション
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※1: El-Adrel system 原語では「無人の」とも言っています ※2: Children of Tama ※3: 艦長用ジャケットと、その下に着ている灰色の制服が登場するのは初めて。艦長として際立たせるためのもので、Robert Blackman デザイン、スチュワートの提案によるもの。TOS のカークも、時折緑色のチュニックを着用していました ※4: Tamarians ※5: El-Adrel IV 「4号星」は訳出されていません ※6: 観察ラウンジの壁に飾られていた歴代エンタープライズの模型が、第5シーズンからは取り除かれています。映像内でわかるのは今回が初めてだと思われます ※7: Shiku Maru 映画 ST2 "The Wrath of Khan" 「カーンの逆襲」のコバヤシマルと同じく、日本風の船名ですね (→日本から来たスタートレック)。一部資料では Shika Maru になっています。吹き替えでは「シクマル号」 ※8: Captain Silvestri 名前は訳出されておらず、「(シクマル号) 艦長」 ※9: 吹き替えでは全て「中尉」。第3シーズン以降、ウォーフの階級は大尉です ※10: タマリアン船は、タレリア観測船 (TNG第78話 "Suddenly Human" 「宇宙孤児ジョノ」) の改造 ※11: Dathon (ポール・ウィンフィールド Paul Winfield 映画 ST2 "The Wrath of Khan" 「カーンの逆襲」のクラーク・テレル艦長 (Captain Clark Terrell) 役。ドラマ「ジュリア」(1968〜70)、「ROOTS/ルーツ2」(79) に出演。2004年3月に死去) 声:今西正男 ※12: デイソンの前にある丸いコンソールは、TNG第56話 "The Price" 「非情なる駆け引き」のフェレンギ・コンソールを使い回し ※13: "Rai and Jiri at Lungha. Rai of Lowani. Lowani under two moons. Jiri of Ubaya. Ubaya of crossed roads at Lungha. Lungha, her sky gray." ※14: タマリアン副長 Tamarian First Officer (リチャード・アレン Richard Allen TNG第50話 "The Ensigns of Command" 「移民の歌」のキャントール (Kentor) 役。資料によっては俳優名がリチャード・ジェイムズ (Richard James) だったり、役名がキャントールになっていたりする誤表記が見受けられます) 声:小野健一 ※15: "Kadir beneath Mo Moteh." 後にデイソンが使う際は、固有名詞の訳が微妙に異なっています ※16: "The river Temarc. In winter." 後にピカードが使う際は、「テマーク」と訳されています ※17: "Shaka. When the walls fell. Darmok." 原題が言及 ※18: "Zima at Anzo. Zima and Bakor." 綴りでは Zima ですが、原語でもジーナと聞こえます ※19: "Darmok at Tanagra." ※20: "Mirab. His sails unfurled." ※21: "Darmok and Jalad at Tanagra." ※22: ロサンゼルス郊外のグリフィス公園にある、ブロンソン洞窟付近で 2日間のロケ撮影が行われました。パラマウントから 10分の距離で、「HOLLYWOOD」の看板で有名な丘の南側。TNG第103話 "Ensign Ro" 「流浪のベイジョー星人」、第160話 "Attached" 「混迷の惑星ケスプリット」、第165話 "Homeward" 「滅びゆく惑星」、VOY第17話 "The 37's" 「ミッシング1937」でも使用 |
本編
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※23: "Kiteo. His eyes closed. Chenza at court. The court of silence." ※24: "Darmok at Kanza. Jalad of the Kituay." ※25: "Temba. His arms wide." |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※26: 名前は言及されておらずはっきりとは見えませんが、「シャトル・マゼラン (Shuttlecraft Magellan)」という名称の 15号機。地球を初めて一周したスペイン人探検家、フェルディナンド・マゼランにちなんで。今後 VOY まで使われるこの 6型シャトルクラフトが登場するのは初めてで、内装と外装が一貫した実寸大セットが作られたのも初。映画 ST5 "The Final Frontier" 「新たなる未知へ」のガリレオ5 シャトルを改造したもので、Richard James、Nilo Rodis、Herman Zimmerman、Andy Neskoromny、Rick Sternbach デザイン、Greg Jein 製作。時系列的には逆になりますが、TNG第177話 "All Good Things..., Part I" 「永遠への旅」の過去のシーンでは、6型シャトルのガリレオが登場しています ※27: annular confinement beam 略して ACB、転送機の根幹技術。吹き替えでは「循環プラズマ抑制ビーム」となっており、後のライカーのセリフは「プラズマビーム」、レフラーのセリフは「プラズマ抑制度数」 ※28: コンピューター音声 Computer Voice (メイジェル・バレット Majel Barrett) 声はクラッシャー役の一城さんが兼任 ※29: Kanda IV ※30: Shantil III ※31: Malindi VII ※32: 綴りでは Razna V ですが、原語でもタズナと聞こえます ※33: 今回の universal translator (汎用翻訳機) の訳語。そのままで通用しないのは数少ない例 ※34: Gallos II ※35: Lerishi IV |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※36: ロビン・レフラー少尉 Ensign Robin Lefler (アシュレイ・ジャッド Ashley Judd 映画「ヒート」(1995)、「コレクター」(97)、「ダブル・ジョパディー」(99)、「ハイ・クライムズ」(2002) に出演。母のナオミ・ジャッド、異母姉のウィノナ・ジャッドは共に歌手) 初登場。ファーストネームは言及されていません。声はクラッシャー役の一城さんが兼任 ※37: Miles O'Brien (コルム・ミーニー Colm Meaney) 前話 "Redemption, Part II" 「クリンゴン帝国の危機(後編)」に引き続き登場。声:辻親八 ※38: スタントのレックス・ピアソン (Rex Pierson) が演じています ※39: 原語では時制の区別はなく、全て現在形 ※40: "Uzani. His army at Lashmir." ※41: "Uzani. His army with fist open." ※42: "Sokath! His eyes uncovered!" ※43: "Kailash. When it rises." |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※44: いきなり「エイリアン」と訳されていますが、原語では一貫して生命体 (entity) としか呼んでいません ※45: ライカーですが "Make it so." ※46: Juliet ウィリアム・シェイクスピア作「ロミオとジュリエット」より ※47: "Kiazi's children. Their faces wet." ※48: "Zinda! His face black. His eyes red. Callimas at Bahar." ※49: "Kira at Bashi." ※50: Gilgamesh ※51: Uruk ※52: Enkidu ※53: Great Bull of Heaven 以上は「ギルガメシュ叙事詩」より |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※54: フェイザーが、本来は光子魚雷の発射口であるはずの場所から打ち出されています。後にももう一度同じミスが見られます ※55: 英語字幕や脚本では前 (脚注※20) と異なり、"With sails unfurled." となっています ※56: 原語では前と区別なく「テンバ、広げた腕」 ※57: "Temba at rest." ※58: Homeric hymns |
感想など
![]() ![]() |