TNG エピソードガイド
第118話「恐怖の宇宙時間連続体」
Cause and Effect
イントロダクション
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※1: このエピソードは、ライカー役ジョナサン・フレイクスの監督作品です。TNG で監督した 8話中、第95話 "The Drumhead" 「疑惑」以来 4話目となります (参考) ※2: 次のデータのセリフも含め「非常用コア」と訳されていますが、原語では "Initiating emergency core shutdown." 「緊急コアシャットダウン開始」と言っています。emergency は shutdown に係るわけで、「非常用コア」なるものはありません ※3: ロー・ラレン Ro Laren (ミシェル・フォーブス Michelle Forbes) TNG第115話 "Power Play" 「亡霊反逆者」以来の登場。声:藤木聖子 |
本編
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※4: 吹き替えでは「エンタープライズ号」 ※5: タイフォン領域、タイフォン広域 Typhon Expanse ※6: アリサ・オガワ看護婦 Nurse Alyssa Ogawa (パティ・ヤスタケ Patti Yasutake) TNG第116話 "Ethics" 「神経医療エキスパート ドクター・ラッセル」以来の登場。声:栗山微笑子 ※7: Ensign Fletcher ※8: vertazine 初言及 ※9: flux spectrometer ※10: graviton polarimeter ※11: "Make it so, Mr. Data." ※12: 邦題もそうですが、普通 space-time continuum は「時空連続体」と訳します ※13: 原語では、この時だけ "Evasive maneuvers." ではなく "Evasive maneuver." と言っています ※14: "Make it so, Mr. Worf." |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※15: このラフォージの経歴画面で、誕生日が 2335年2月16日、生誕地が地球のアフリカ同盟 (African Confederation)、アカデミー入学が 2353年、卒業が 2357年と書かれています。2335年生まれということで、この時点 (TNG 第5シーズン) で 33歳。一部資料では母親が Alvera (TNG第155話 "Interface" 「インターフェイス救出作戦」でシルヴァ (Silva) と正式に設定) とも書かれているそうですが、未確認 ※16: deja vu 吹き替えでは「デジャブー」と聞こえる人もいます ※17: Aunt Adele TNG第103話 "Ensign Ro" 「流浪のベイジョー星人」より |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※18: nIb'poH 吹き替えでは全て「デジャブ」 ※19: dekyon 初言及 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※20: temporal causality loop 「循環する時間の輪」とも訳されています |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※21: 吹き替えでは「第7デッキ」 ※22: このウォーフとライカーのセリフは、「前回」とは多少違った吹き替えになっています ※23: メイン (第1) シャトル格納庫が描かれるのは初めて。中に見えるシャトルには「バーマン」「ピラー」と名づけられているそうですが、確認はできません ※24: U.S.S.ボズマン U.S.S. Bozeman ソユーズ級、NCC-1941。初登場。脚本のブラノン・ブラガの故郷である、モンタナ州の地名にちなんで。ENT第24話 "Desert Crossing" 「幻影の戦士」で、ボーズマンがファースト・コンタクト (映画第8作 "Star Trek: First Contact" 「ファースト・コンタクト」) の場所であると設定されます。番号はスティーヴン・スピルバーグ監督「1941」(1979) にちなんで、同映画にも関わったデザイン担当の Greg Jein が設定。吹き替えでは全て「ボーズマン号」 ※25: Soyuz-class 当初は新デザインになる予定 (TOS エンタープライズと同じコンスティテューション級にする案もあり) でしたが、ミランダ級リライアントに改造を施した形状になりました (ロールバーを取り、センサーポッド、ドッキングポート、ブリッジを改装)。Greg Jein、Mike Okuda デザイン。サリュートとミールに宇宙飛行士を運んだ、ロシアの宇宙船にちなんで ※26: ミランダ級が 24世紀でも現役なのに、明らかにその改装であるソユーズ級が 23世紀のみというのは変という指摘もあります ※27: モーガン・ベイトソン艦長 Captain Morgan Bateson (ケルシー・グラマー Kelsey Grammer パラマウントのドラマ "Cheers" (1984〜93)、そのスピンオフ「そりゃないぜ!? フレイジャー」(93〜04、主演) に出演。スタートレックのファンで、カメオ出演。"Cheers" 出演者としては、映画 ST2 "The Wrath of Khan" 「カーンの逆襲」のサーヴィック役カースティ・アレイ、TNG第89話 "First Contact" 「ファースト・コンタクト」のラネル役ベベ・ニューワースに続いて 3人目。当初はボーズマンの副長としてアレイ演じるサーヴィックを配する予定でしたが、スケジュールの都合によりエキストラになりました) 名のモーガンは訳出されていません。ST2型制服が使われる年代としては、最も古いようです。ブリッジは映画版で使われたエンタープライズのものを改装。声:筈見純、VOY コロパック、旧ST5 カーク、旧ST6 チャンなど |
感想など
![]() ![]() ![]() |