TNG エピソードガイド
第163話「無限のパラレル・ワールド」
Parallels
イントロダクション
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※1: Forcas III 初言及 ※2: Bat'leth competition 吹き替えでは格闘技関連にしてしまう悪癖で、「ヴァーリ・トゥードゥ大会」と勝手に訳されています ※3: Champion Standing ※4: Argus Array TNG第93話 "The Nth Degree" 「謎の頭脳改革」より ※5: 宇宙暦からすると 5月23〜24日ごろ、TNG第114話 "Conundrum" 「謎めいた記憶喪失」のファイルでは 12月9日ですが、両方とも決定打とは言えません |
本編
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※6: "Cha Worf Toh'gah-nah lo Pre'tOk" 元の "For He's a Jolly Good Fellow" から、「ウォーフはとてもいいやつ」という意味でしょう。当初は有名な「ハッピー・バースデー」を使う予定でしたが、使用料の問題で変更されました ※7: jolly 曲名にもある歌詞の一部。「陽気な、素敵な」 ※8: Expressionistic phase ※9: The Battle of HarOs ※10: ウォーフは 2340年生まれなので、第7シーズンの 2370年では (地球年で) 30歳となります。ちなみにケーキには 17本のロウソクが立っているそうですが、これはクリンゴン年齢? ※11: Sector 19658 ※12: imaging logs ※13: "Make it so." ※14: TNG第116話 "Ethics" 「神経医療エキスパート ドクター・ラッセル」より ※15: Soh-chIm ※16: Deep Space 5 初登場。映画 ST2 "The Wrath of Khan" 「カーンの逆襲」に登場した、レギュラ1 宇宙ステーションの使い回し。当然 DS9 が設定された後です (TNG 第6シーズンから並行放送中) ※17: Starbase 47 TNG第26話 "The Neutral Zone" 「突然の訪問者」に登場した、S.S.バーズアイ (クリオサテライト) の使い回し ※18: Iadara Colony Anthony Fredrickson デザイン ※19: Utopia Planitia Shipyards ユートピア・プラニシア艦隊造船所 (Utopia Planitia Fleet Yards)。Rick Sternbach、Mike Okuda デザイン。これは地上の施設ですが、軌道上にも建造施設があります (VOY第118話 "Relativity" 「過去に仕掛けられた罪」) ※20: 吹き替えでは「戦艦」 ※21: 吹き替えでは「最強のガロア級」 ※22: vertazine TNG第118話 "Cause and Effect" 「恐怖の宇宙時間連続体」より ※23: 吹き替えでは「肘打ちで頭を殴られたせいで」(注釈※26 も参照)。実際には頭を殴られたことしか言っていません |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※24: 吹き替えでは「エンタープライズ号」 ※25: Shuttlecraft Curie 初登場。物理学者マリー・スクロドフスカ・キュリーにちなんで。当初は脚本のブラノン・ブラガがファンである、作家ボルヘスの名になる予定でした。ホルヘ・ルイス・ボルヘスは「八岐の園」という作品 (「伝奇集」に収録) で、パラレルワールドの概念を描いています ※26: T'gha maneuver 吹き替えでは「肘打ち」 ※27: 名前はガル Nador (Gul Nador) (マーク・ブラムホール Mark Bramhall) ですが、言及されていません。「ガル・ナダー (またはナダール)」としている日本語資料もあります。声:糸博 ※28: 原語では「旗艦」 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※29: TNG第178話 "All Good Things..., Part II" 「永遠への旅(後編)」で、未来のエンタープライズとしても使われたセットがあります ※30: Ensign Hayes 初言及、映画第7作 "Star Trek: Generations" 「ジェネレーションズ」で登場。声:三木慎一郎 ※31: secondary plasma conduit ※32: 第129宇宙基地 Starbase 129 ※33: 声はクラッシャー役の一城さんが兼任 ※34: 吹き替えでは「寝技」 ※35: 吹き替えでは「バニラ」 ※36: Alyssa Ogawa (パティ・ヤスタケ Patti Yasutake) TNG第148話 "Suspicions" 「新亜空間テクノロジー 超フェイスシールド」以来の登場。声:吉田美保、DS9 ケイコなど。前回は氷上恭子、通常は栗山微笑子 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※37: TNG第82話 "Future Imperfect" 「悪夢のホログラム」のバラシュによる架空世界で使われた、階級章を兼ねたタイプ。その際とは違い、襟にある本来の階級章と併用されています ※38: quantum flux ※39: quantum signature ※40: Wesley Crusher (ウィル・ウィートン Wil Wheaton) TNG第119話 "The First Duty" 「悲しみのアカデミー卒業式」以来の登場。当初はターシャ・ヤーを出す案もありました。声:石田彰 (継続) ※41: quantum fissure ※42: タイプ名が言及されるのは初めて ※43: quantum reality リチャード・ファインマン博士の理論に基づくもの ※44: Shannara ※45: Eric-Christopher ブラガの甥にちなんで |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※46: broad-spectrum warp field 逆ワープフィールド (inverse warp field) ※47: 原語では「この状況では不確定性原理 (uncertainty principle) が影響しますので」 ※48: TNG第151話 "Timescape" 「時空歪曲地帯」での映像の使い回し ※49: 後ろにいる 2人は、代役だそうです ※50: Dalvin hissing beetle hissing =シューという音 ※51: ペインスティック painstik クリンゴン人が使う、電流を発する長い棒。TNG第40話 "The Icarus Factor" 「イカルス伝説」など |
感想など
![]() ![]() |