TNG エピソードガイド
第61話「DEJA Q」
Deja Q
イントロダクション
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※1: このエピソードは、1990年度エミー賞の編集賞および特殊映像効果賞に、ダブルノミネートされました ※2: Bre'el IV ※3: 名前は Garin 博士 Dr. Garin (リチャード・カンシーノ Richard Cansino) ですが、言及されていません。「ガリン博士」としている日本語資料もあります。声は Q2 役の秋元さんが兼任 ※4: Scientist (ベティ・ムラモト Betty Muramoto) 声はコンピューター役の磯辺さんが兼任 ※5: ちなみに英語でも tsunami ※6: "Make it so." ※7: 吹き替えでは全て「中尉」。第3シーズン以降、ウォーフの階級は大尉です ※8: Q (ジョン・デ・ランシー John de Lancie) TNG第42話 "Q Who" 「無限の大宇宙」以来の登場。声:羽佐間道夫 |
本編
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※9: マルコフィアン・ウミトカゲ Markoffian sea lizard ※10: Belzoidian flea ※11: 原語では「最近いい本を食べたのか」 ※12: 拘束室の中から見える廊下のセットは、映画のエンタープライズ-A 用に使われたものを流用しています。そのためドアの形状などが本来の D のものとは異なります ※13: 原語ではタイトルの "The Boy Who Cried Wolf" をもじって、"The Boy Who Cried Worf" と言っています ※14: 原語では「ロミュラン」 ※15: berthold rays 原語では「ベアトルド放射線 (berthold radiation)」とも呼ばれています。TOS第25話 "This Side of Paradise" 「死の楽園」より。当時の吹き替えでは「バーソルド光線」 ※16: 保安部員が手前のパネルに触れたとき、簡単に位置がずれてしまっています |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※17: 吹き替えでは「連邦」 ※18: 本来科学的には、最も近い地点ではなく遠い地点で移動させる必要があるそうです。スタッフもミスを認めています ※19: 原語ではクラッシャーが来るのが遅かったことに対し、「宇宙艦隊は君をまた追放したようだな」と言っています。前回 Q が来た TNG "Q Who" の際には、クラッシャーが宇宙艦隊医療部づけでエンタープライズにはいなかったことを指したもの ※20: 原語では「これによると、典型的な腰の痛みね。筋肉の痙攣よ」 ※21: TNG第56話 "The Price" 「非情なる駆け引き」より ※22: Guinan (ウーピー・ゴールドバーグ Whoopi Goldberg) TNG第54話 "Booby Trap" 「メンサー星人の罠」以来の登場。声:東美江 ※23: 原語では「2,005」 ※24: 吹き替えでは「マーク210」 ※25: 声:磯辺万沙子 ※26: Calamarain ※27: 吹き替えでは「第10デッキから前方」 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※28: 吹き替えでは「データの友達」と誤訳 ※29: 吹き替えでは「19%」 ※30: 吹き替えでは「270」 ※31: 前のセリフでライカーが距離を 640m 取るように指示しており、エンタープライズの全長がほぼその長さであるにも関わらず、ここではかなり遠くからトラクタービームを発射しているように見えます ※32: subspace compression ※33: 吹き替えでは「2,200度」 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※34: データの頭がアップになる前後で、ラフォージの使っている道具と持ち手が突然変わっています ※35: 原語では "The king who would be man."。ラドヤード・キプリングの短編「王様になりたい男」(The Man Who Would Be King、「王になろうとした男」で 1975年に映画化) から ※36: セリフでも言及されるとおり 1号シャトルということから、TNG第33話 "Unnatural Selection" 「D.N.A.」のシャトル・サハロフ (Shuttlecraft Sakharov) だとわかります |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※37: シャトル並みの大きさであっても、そのまま転送できることが初めて言及 ※38: Q2 (コービン・バーンセン Corbin Bernsen ドラマ「L.A.ロー 七人の弁護士」(1986〜94) のアーニー・ベッカー役。「犯罪捜査官ネイビーファイル」(99〜2004)、「新アウターリミッツ」(00)、「ザ・ホワイトハウス」(01) に出演) 「Q2」という名前は区別するために脚本でつけられているだけで、実際には Q連続体のメンバーは誰もが互いに Q と呼んでいます。Q2 役には、TOS でコロスやトリレーン (!) を演じたウィリアム・キャンベルも候補に挙がっていました。声:秋元羊介 ※39: Deltived Asteroid Belt 吹き替えでは「デルタ小惑星」 ※40: 原語では "Au contraire, mon capitaine!" とフランス語を使っています。ピカードを mon capitaine と呼ぶのは、初登場の TNGパイロット版 "Encounter at Farpoint" 「未知への飛翔」でもありました ※41: 本物のミュージシャンですが、音楽は事前に録音 ※42: 原語では「ヒゲを生やす前」 ※43: 吹き替えでは「データ」となっており、次のセリフもデータのものとして訳されています。データは操舵士でもナビゲーターでもないのに、いつも「主任パイロット」と誤訳されるせいかもしれません。なおピカードの最後のセリフは、正しく「少尉」となっています ※44: 正確には「ニガラ4号星基地 (Station Nigala IV)」 |
感想など
![]() ![]() |