TOS エピソードガイド
第41話「不思議の宇宙のアリス」
I, Mudd
イントロダクション
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※1: ハヤカワ文庫のノヴェライズ版は、「宇宙大作戦 マッドの天使たち」収録「我輩はマッドである」になります ※2: Norman (リチャード・タトロ Richard Tatro) 声:嶋俊介、TOS カイル、ムベンガ、旧ST5 マッコイなど ※3: Ensign Jordan (マイケル・ザスロー Michael Zaslow TOS第6話 "The Man Trap" 「惑星M113の吸血獣」のダーネル (Darnell)、映画第8作 "Star Trek: First Contact" 「ファースト・コンタクト」のエディ (Eddy/Eddie) 役。1998年12月に死去) ※4: 吹き替えでは「機関室」 ※5: Lt. Rowe (マイク・ハウデン Mike Howden TOS第59話 "The Enterprise Incident" 「透明宇宙船」のロミュラン護衛 (Romulan Guard) 役) 吹き替えでは「ロース中尉」。TOS では基本的に中尉は存在しないと考えられます ※6: 吹き替えでは「中尉」。TOS では基本的に中尉は存在しないと考えられます ※7: 吹き替えでは「制御室」 ※8: このシーン以降、本来は登場してもよさそうな時でもスールーは出てきません。さらに TOS第51話 "Return to Tomorrow" 「地底160キロのエネルギー」に至るまで、一切出番がありません。これはジョージ・タケイが映画「グリーン・ベレー」(1968) の撮影に行っていたため |
本編
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※9: 吹き替えでは「0408.3041」 ※10: 原語ではノーマンの「ご丁寧な?」の個所から、「ある言葉があります。それは、あなた方地球人には意味があっても我々の言葉の中ではわかりません」 カーク「それで、その言葉とは何だ」「お願いします (=Please)」 ※11: K-type Kクラス惑星 (Class-K planet) ※12: Harry Mudd (ロジャー・C・カーメル Roger C. Carmel) TOS第4話 "Mudd's Women" 「恐怖のビーナス」以来の登場。本名のハルコート・フェントン・マッド (Harcourt Fenton Mudd) は原語では言及されていますが、訳出されていません。声:雨森雅司 (前回は富田耕生)、DVD 補完では飯塚昭三 ※13: アリス・シリーズ Alice series (アリス・アンドリース Alyce Andrece) (レイ・アンドリース Rhae Andrece) クレジットでは Alyce がアリス1〜250号 (Alice #1 Through 250)、Rhae が 251〜500号 (Alice #251 Through 500) を演じていることになっていますが、例えば 1号と 2号が同時に登場している個所があり、誤りです。声:DVD 補完では小池亜希子 (アリス210号) ※14: 原語では「ジェイミー坊や (Jamie Boy)」 ※15: このセリフにより、前回マッドが登場した TOS "Mudd's Women" の出来事をチェコフは知らないことになります。チェコフは第2シーズンからの登場なので、当たり前といえば当たり前です。しかし映画 ST2 "The Wrath of Khan" 「カーンの逆襲」では、(第1シーズンの) TOS第24話 "Space Seed" 「宇宙の帝王」の際にカーン (カン) とチェコフが会っていたかのような設定になっています |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※16: TOS の旧国内オンエア分では、カット部分が存在しています。DVD には吹き替えつきで完全収録されており、このエピソードガイドでは色を変えている個所にあたります (CS版との比較)。LD では基本的に、その部分だけ字幕収録です ※17: TOS "Mudd's Women" より。旧吹き替えではカットの関係からか「惑星デネブの刑務所にいたはずだぞ」となっており、前回からの話がつながっていません ※18: ここで後ろに立っている 2人の男性アンドロイドは、ヘルマン・シリーズ Herman series (トム&テッド・リガード Tom and Ted Legarde) 特定のセリフなし、ノンクレジット ※19: 原語では「ヴァルカン燃料合成機」 ※20: デネバ人 Denebians 原語では「会社」とは言っていません ※21: デネバ5号星 Deneb V デネバ (デネブ) は、はくちょう座アルファ星。TOS第2話 "Where No Man Has Gone Before" 「光るめだま」など ※22: 原語では「マッドを発見した」と言っており、ほかにも惑星自体にマッドと名づけたセリフが見受けられます。TNG第25話 "Conspiracy" 「恐るべき陰謀」での宇宙艦隊本部の星図内にもあるそうですが、画面上では読み取れません ※23: 旧吹き替えではカットの後、スポック「パテント料を払っていません」 マッド「それで刑務所に入ったんだからどうでもいいじゃないか?」となっています。LD ではスポックの吹き替えは、カット途中の該当する部分に使われています ※24: ステラ・マッド Stella Mudd (ケイ・エリオット Kay Elliot 1982年12月に死去) 声:DVD 補完では滝沢ロコ ※25: 原語では「惑星の太陽が新星になりました」 ※26: 吹き替えでは「太陽系」 ※27: central control complex ※28: バーバラ・シリーズ Barbara series (モーリーン&コリーン・ソーントン Maureen and Colleen Thornton) セリフなし、ノンクレジット。服装は TOS "Mudd's Women" の女性の一人、イヴ・マクヒューロンと同じ ※29: 吹き替えでは「ベリリウム」のみ ※30: Maizie series 吹き替えでは「バーバラ・シリーズ」。原語では筒の中に入っているのがバーバラと呼ばれています ※31: Trudy series 吹き替えでは「アンナ・シリーズ」 ※32: Annabelle series 吹き替えでは「エリザベス・シリーズ」 ※33: 吹き替えでは「5万」 ※34: 原語では「興味深い (fascinating) 会話をしてるうちに」 ※35: 原語では「あの女のガルガンチュア」。ガルガンチュアはフランスの伝説の巨人 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※36: 原語では「クラーク」(ロシア農民) ※37: 原語では「レニングラードよりいい」 ※38: microvision プロップは TOS第48話 "The Immunity Syndrome" 「単細胞物体の衝突」などで再利用。背景の構造物も、後にエンタープライズの廊下で使われます ※39: ナノパルス・レーザー nanopulse laser ※40: 吹き替えでは「エンタープライズ号」 ※41: "Fascinating." |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※42: Oscar series ※43: 原語では前のスポックの「パテントだよ」から、「チャンスだよ」 マッド「チャンスだ? あのなあ、スポック。あんたは素晴らしい科学将校かもしれんが、ま、偽のパテントを自分の母親に売ることもできんだろ?」 「どうして私の母親に偽造パテントの購入を勧めなければならないのか、私にはわからない」 ※44: Wonderland、つまり「不思議の国」。邦題の由来でもある「不思議の国のアリス」より ※45: 数少ない手持ちカメラでの撮影 ※46: 原語では「理屈はさえずる小鳥で、野原で鳴いている。理屈は綺麗な花輪で、非常に臭い」 ※47: スポックまでもが口笛を吹いていますが、なぜか吹き替えでは再現されていません ※48: 原語では「幸せすぎた」 ※49: 原語では「崇高な精神、冒険心 (sense of enterprise) にあふれ」 ※50: 原語では「マッシー (5番アイアン)」 ※51: 嘘つき (エピメニデス) のパラドックス ※52: DVD では次のカットとまとめて吹き替えし直されているため、「いつまでこんなところで油売ってるつもりだい、また飲んでんじゃないのかい」と微妙に違いがあります ※53: 一番左側にいる緑色のドレスを着たアンドロイドが、脚注※30 のメイジー・シリーズ Maizie (Maisie) series (タマラ&スター・ウィルソン Tamara and Starr Wilson) セリフなし、ノンクレジット。服装は TOS "Mudd's Women" の女性の一人、ルースと同じ また、その隣の赤い服のアンドロイドが、脚注※32 のアナベル・シリーズ |
感想など
![]() ![]() |
第42話 "The Trouble with Tribbles" 「新種クアドトリティケール」![]() |