TNG エピソードガイド
第47話「限りなき戦い」
Peak Performance
イントロダクション
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※1: ブラスロタ星系 Braslota system ※2: Zakdorn 初登場。形容詞形で "Zakdornian" という言葉も使われています ※3: Sirna Kolrami (ロイ・ブロックスミス Roy Brocksmith DS9第77話 "Indiscretion" 「デュカットの娘」のラズカ・カーン (Razka Karn) 役。映画「トータル・リコール」(1990)、ドラマ「ピケット・フェンス ブロック捜査メモ」(92〜96、サブレギュラー)、新スーパーマン「仕組まれた能力テスト」(93) に出演。2001年12月に死去) ファーストネームのシルナは訳出されていません。声:神山卓三、旧ST4 スコットなど ※4: 原語では「9,000年以上前から」とも言っています ※5: 原語では「そんな評判は無意味だ」 ※6: この図にはアニメネタの内輪向けジョークとして、「ラブリーエンジェル作戦」、星系内の 3つの惑星名で「ケイ」「ユリ」(いずれも「ダーティペア」より)、「トトロ」(「となりのトトロ」より) と書かれているそうですが、視認は難しいと思われます ※7: 吹き替えでは「8年前」 ※8: 宇宙巡洋艦 (starcruiser)。このような種別が言及されるのは珍しいこと ※9: Hathaway U.S.S.ハサウェイ、コンステレーション級、NCC-2593。ウィリアム・シェイクスピアの妻、アン・ハサウェイにちなんでかもしれません ※10: laser pulse beam 吹き替えでは「(システムを) 通信用電波システム」 ※11: TNG第42話 "Q Who" 「無限の大宇宙」より |
本編
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※12: この辺のシーンが最もわかりやすいと思いますが、ブリッジ後方のモニタースクリーン (左から 2番目の中央など) に黒い厚紙のようなものが貼ってあるのがわかります。光の映り込みを避けるためと思われます ※13: 原語では「あなたがクルーを決めると思ってましたよ」 ※14: 吹き替えでは「演習を見てどうぞ」。クルーを選ぶ段階から判断してくれという意味 ※15: 吹き替えでは「スポイルされているんです」。スポイルは「損なう、駄目にする」という意味であって、カタカナ語の誤用だと思われます (原語では replete。spill との勘違い?) ※16: ストラタジェーマ strategema ※17: Avidyne engines 脚本家の Melinda Snodgrass が、カルトSF映画「バカルー・バンザイの8次元ギャラクシー」(1984) の「ヨーヨーダイン」にちなんで命名。元々はトマス・ピンチョンの小説「競売ナンバー49の叫び」より。吹き替えでは「エンジン」のみ ※18: 原語では「1,000手」。後の「28点」も「28手」 ※19: 原語では、ラフォージ "I'd like to see your neural flecks tear him down a peg." ("tear 〜 down a peg" で「面の皮を剥ぐ」という慣用句) データ「何のために?」 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※20: ミニチュアは TNG第9話 "The Battle" 「復讐のフェレンギ星人」に登場した、同級のスターゲイザーの再利用 ※21: ハサウェイのブリッジは、エンタープライズ戦闘ブリッジの改装。パネル類は映画期エンタープライズ-A のデザインを使用しています。記念銘板によると、月のコペルニクス造船所 (Copernicus Ships Yards) にある、ヨーヨーダイン推進システムズ (Yoyodyne Propulsion Systems) で建設されたそうです。これも映画「バカルー・バンザイの8次元ギャラクシー」より (脚注※17 参照)。船のモットーも、同映画から取られた "No matter where you go, there you are." 「自分だけはいつもそこにいるんだよ (DVD 字幕訳)」 ※22: 吹き替えでは「中尉」。第2シーズンではラフォージは大尉に昇進しています。直後のセリフも吹き替えでは「私より先輩」。この時点ではまだウォーフは中尉です ※23: 撮影では青いロウソクを使用 ※24: Ensign Burke (グレン・モーシャワー Glenn Morshower TNG第144話 "Starship Mine" 「謎の潜入者」のオートン (Orton)、VOY第28話 "Resistance" 「レジスタンス」の看守その1 (Guard #1)、ENT第61話 "North Star" 「ウエスタン」のマクレイディ保安官 (Sheriff MacReady)、映画第7作 "Star Trek: Generations" 「ジェネレーションズ」のエンタープライズ-B 操舵士官 (Enterprise-B Conn Officer) 役) 原語では直前のピカードが「バーク中尉 (もしくは大尉)」と呼びかけていますが、後のセリフ、実際の階級章、エンドクレジットではいずれも少尉です。声:菅原正志 ※25: Ensign Nagel (レスリー・ニール Leslie Neale) 名前・階級は訳出されていません。声:百々麻子 ※26: opti-cable |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※27: 原語では、トロイ「最短の方法で勝てってことなのよ?」 データ「それ以外にあるんですか?」。ちなみに「ぶっ潰せ」="Bust him up." ※28: 吹き替えでは「宇宙戦艦」 ※29: 吹き替えでは「ペネトロン」。connector のはずですが… ※30: プラズマ物理学の最終試験 (評価) という意味 ※31: 原語では「テントに入ったアキレスみたいに」とも言っています ※32: 原語では「グレンスメン水上ホッパー (Grenthemen water hopper)」 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※33: Tholian TOS第64話 "The Tholian Web" 「異次元空間に入ったカーク船長の危機」など。吹き替えでは「アカデミー時代は」となっており、訓練であることが明示されていません ※34: Potemkin U.S.S.ポチョムキン、エクセルシオ級、NCC-18253。初言及。エカテリーナ二世時代のロシア軍人、グリゴリ・アレクサンドロビッチ・ポチョムキン (1739〜91) にちなんで。TOS でもコンスティテューション級の同名船が登場しています (NCC-1657、第53話 "The Ultimate Computer" 「恐怖のコンピューターM-5」) ※35: Kumeh maneuver ※36: Talupian maneuver 吹き替えでは「タルビアン作戦」とも聞こえます ※37: 吹き替えでは「こちらの優位を伝える」 ※38: 吹き替えでは「エンタープライズ号」 ※39: Tactician (デイヴィッド・L・ランダー David L. Lander ドラマ「ラバーン&シャーリー」(1976〜83) の Squiggy 役) 声:水野龍司 ※40: Bractor (アーミン・シマーマン Armin Shimerman DS9 レギュラー、フェレンギ人クワーク (Quark)、TNG第5話 "The Last Outpost" 「謎の宇宙生命体」のフェレンギ人レタック (Letek)、第11話 "Haven" 「夢の人」の結婚ギフトボックス (Wedding Gift Box) 役) 映像では確認しづらいですが、今回からフェレンギ人には襟に階級章がついているそうです。声:桑原たけし ※41: Kreechta フェレンギ艦の名前が設定されるのは初めて ※42: 原語では武器の種別は言っていません |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※43: 吹き替えでは「戦艦」 ※44: 宇宙艦隊軍事演習 Starfleet battle simulation |
感想など
![]() ![]() |