TOS エピソードガイド
第39話「イオン嵐の恐怖」
Mirror, Mirror
イントロダクション
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※1: このエピソードは、1968年度ヒューゴー賞にノミネートされました ※2: ハヤカワ文庫のノヴェライズ版は、「宇宙大作戦 地球上陸命令」収録「鏡像世界」になります ※3: 名前は Tharn (ヴィク・ペリン Vic Perrin TOS第3話 "The Corbomite Maneuver" 「謎の球体」の子供ベイロック (Balok) の声、第16話 "The Menagerie" 「タロス星の幻怪人」の飼育係 (The Keeper) の声、第19話 "Arena" 「怪獣ゴーンとの対決」のゴーン人/メトロン人 (Gorn/Metron) の声、第37話 "The Changeling" 「超小型宇宙船ノーマッドの謎」のノーマッド (Nomad) の声役。1989年7月に死去) ですが、言及されていません。「サーン」としている日本語資料もあります ※4: Halkan ※5: 今回の「連邦 (Federation)」の訳語 ※6: ダイリチウム (ディリチウム、dilithium) のこと ※7: ion storm TOS第15話 "Court Martial" 「宇宙軍法会議」など。原語ではこの個所は「イオン型 (の嵐)」と言っています ※8: カイル大尉 Lt. Kyle (ジョン・ウィンストン John Winston) 前話 "The Apple" 「死のパラダイス」に引き続き登場 ※9: カークは腕を下ろした格好で転送開始されたはずなのに、なぜかコミュニケーターを上げた姿になっています。これもイオン嵐のせい? ※10: 吹き替えでは「標準速度」。カイルは転送部長であり、ブリッジでもないので操舵は関係ありません。次のスポックのセリフは「標準速度を維持しろと言ったはずだぞ」、カイルのセリフは全て「今やろうと (してた)…」と訳されています ※11: agonizer 初登場。TOS第66話 "Day of the Dove" 「宇宙の怪! 怒りを喰う!?」でも同じプロップが使われます |
本編
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※12: 鏡像世界に切り替わるシーンで、I.S.S.エンタープライズは軌道上を時計回り (左向き) に進んでいたはずなのに、このシーン以降全て通常の反時計回りに戻っています。もっとも、最初の切り替わりシーンは単なる演出だったとも取れます ※13: 吹き替えでは「エンタープライズ号」 ※14: 吹き替えでは多少わかりにくくなっていますが、こちらの宇宙にも同じ酸の跡があるという意味 ※15: 原語ではこの個所などで、はっきり「平行宇宙 (平行世界、parallel universe)」と言っています ※16: 吹き替えでは全て「中尉」。TOS では基本的に中尉は存在しないと考えられます ※17: 吹き替えでは全て「目標B」 ※18: 普段は黄色、初登場の TOS第2話 "Where No Man Has Gone Before" 「光るめだま」では青色を着ていたため、シリーズで唯一 3色全ての制服を着たレギュラーだそうです ※19: Guard (ポール・プロコップ Paul Prokop) ※20: 原語ではこの個所などで、「帝国」と言及されています。後に DS9第43話 "Crossover" 「二人のキラ」で、テラン帝国 (Terran Empire) と定義されます ※21: チェコフがターボリフトに入る前、金色の布やナイフをつけていたはずなのに消えており、代わりに拷問器だけ装備しています。ですが外に出ると、また元通りになっています |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※22: Wilson (ガース・ピルズベリー Garth Pillsbury TOS第74話 "The Cloud Minders" 「惑星アーダナのジーナイト作戦」の囚人 (Prisoner) 役) 名前は言及されていません。TOS第5話 "The Enemy Within" 「二人のカーク」でもウィルソンというクルーが登場しますが、別人です ※23: チェコフの手下その1&その2 Chekov's boy #1 & #2 (ボブ・バス Bob Bass TOS第24話 "Space Seed" 「宇宙の帝王」の保安部員 (Guard)、第25話 "This Side of Paradise" 「死の楽園」のクルーその2 (Crewman #2)、第27話 "Errand of Mercy" 「クリンゴン帝国の侵略」のクリンゴン人護衛 (Klingon Guard) 役) (ボブ・クラーク Bob Clark) どちらがどちらかは未確認。共にセリフなし ※24: Farrell (ピート・ケレット Pete Kellett 1982年8月に死去) クレジットでは「カークの部下 (Kirk's Henchman)」。声:DVD 補完では星野充昭、TNG ラフォージなど ※25: TOS の国内オンエア分では、カット部分が存在しています。DVD には吹き替えつきで完全収録されており、このエピソードガイドでは色を変えている個所にあたります (スーパーチャンネル版との比較)。LD では基本的に、その部分だけ字幕収録です ※26: 男性の声で、カイル役のジョン・ウィンストンが兼任しています。吹き替えは DVD 補完では水鳥鉄夫と判明していますが、元々の担当も同じ方だと思われます ※27: 原語では "I'm a doctor, not an engineer." 「私は医者だ、エンジニアじゃない」 ※28: TOS "The Menagerie" など ※29: "I.S.S." は帝国宇宙船 (Imperial Star Ship) の略だと思われます。吹き替えでは「本船の指揮官」 ※30: Gorlan 吹き替えでは「宇宙間の革命に挑戦し、発生したる各暴動を弾圧」 ※31: Vega IX 吹き替えでは「惑星ヴェーガ」 ※32: 原語では「クレジット」 ※33: "Fascinating." ※34: 原語では「拷問ブース (agony booth)」。前にファレルがチェコフを運ぶ時も、「こいつはブース送りですか」と聞いています ※35: Marlena Moreau (バーバラ・ルナ Barbara Luna) 吹き替えでは「マルナ・モンロー」。声:沢田和子 ※36: この場合、司令部の提督といった意味だと思われます |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※37: Tantalus field タンタロスはギリシャ神話の登場人物で、息子を殺した残忍な王。吹き替えでは「マジックウインドウ」 ※38: カット版では画面が切り替わる前に、次のモローが入る際のドア開閉音が聞こえています ※39: Commander Kenner ※40: 吹き替えでは「転送してちょうだい」 ※41: 吹き替えでは「久しぶりね」の後、「ああ…初めてみたい。やっぱりあなたが、一番いいわ。本当よ。私あなたの女ね?」。ここでモローはカークが別人だと悟り、監視を始めたわけです ※42: スールーの手下 Sulu's boy (ジョニー・マンデル Johnny Mandell) 3人のうち誰かは不明。セリフなし |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※43: 原語では「ジム」と呼んでいます。シリーズを通じ、スコットがカークを名前で呼ぶのはこの一度だけだそうです ※44: このカットシーンの前後、LD では「君はこの宇宙船の船長になりたまえ」がダブっています (前の個所ではハルカンに関するセリフの代わりに挿入) ※45: 吹き替えでは、カーク「ハルカン人はいつからこの戦いを予言していた」 スポック「約240年前からです」。このハルカンの予測をカークがいつ知ったのか謎だという指摘がありますが、最初の方でライブラリーに行こうと言っていたので、その時かもしれません ※46: 原語では「あらゆる点でホモ・サピエンスの見事な典型でした、人類の見本です。非常に面白く感じました」。ホモ・サピエンスはもちろん現代の人類のこと ※47: このシーンは、TOS の映像を使った DS9第104話 "Trials and Tribble-ations" 「伝説の時空へ」で、唯一 TOS第42話 "The Trouble with Tribbles" 「新種クアドトリティケール」以外の場面が使われた個所です (最後にカークとシスコが直接話すシーン) |
感想など
![]() ![]() |