TOS エピソードガイド
第58話「小惑星衝突コース接近中」
The Paradise Syndrome
イントロダクション
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※1: ハヤカワ文庫のノヴェライズ版は、「宇宙大作戦 小惑星回避作戦」の表題作になります ※2: ロサンゼルス近くにある、フランクリン貯水池でロケ撮影 (「メイベリー110番」などでも使用)。予算が削減された第3シーズンにおいては、TOS第78話 "All Our Yesterdays" 「タイムマシンの危機」の一部を除いて、唯一のロケとなりました。惑星の呼称は言及されておらず、エンサイクロペディアでは便宜的に「ミラマネの惑星 (Miramanee's planet)」としています。脚本ではアメリンド (Amerind、アメリカ・インディアンの意味) と呼ばれているそうです ※3: 原語では「銀河系を半分越えたところ」 ※4: 原語では「確率としては天文学的な数字です。この惑星の相対的な大きさ、年齢、成分を考えると、多少でも地球に似た進化をする可能性は極わずかです」 ※5: 「探知機では」の個所から、原語では「探知できない」 ※6: fascinating ※7: 原語では「アトランチスの発見に似ている。それともシャングリ・ラか」 ※8: Obelisk ※9: 小惑星を「惑星」と略して訳している個所があります ※10: Tahiti Syndrome ※11: DVD での原音では、直撃する時にエンタープライズのドアの音を加工して使っています |
本編
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※12: 吹き替えでは「0403.5802」。旧吹き替えでは次のカットと共に、この航星日誌は消えています ※13: TOS の旧国内オンエア分では、カット部分が存在しています。DVD には吹き替えつきで完全収録されており、このエピソードガイドでは色を変えている個所にあたります (CS版との比較)。LD では基本的に、その部分だけ字幕収録です ※14: 吹き替えでは「0403.5802」で、なぜか最初の数字 (脚注※12) と変わっていません ※15: 名前は Goro (リチャード・ヘイル Richard Hale 1981年5月に死去) ですが、言及されていません。「ゴロ」としている日本語資料もあります。声:石森達幸 (DVD 補完も継続) ※16: Miramanee (サブリナ・スカーフ Sabrina Scharf) 声:油谷佐和子、DVD 補完では山川亜弥 ※17: 原語では「巫女」 ※18: Salish (ルディ・ソラーリ Rudy Solari 1991年4月に死去) 声:資料では青野武になっていますが、間違っていると思われます ※19: Wise Ones ※20: Lumo クレジットでは戦士 Warrior (ピーター・ヴァーゴ・ジュニア Peter Virgo, Jr.) セリフなし ※21: Indian Boy (ラモント・レアード Lamont Laird) 特定のセリフなし ※22: のちに TOS第65話 "For the World Is Hollow and I Have Touched the Sky" 「宇宙に漂う惑星型宇宙船」のヨナダとして使い回し ※23: 吹き替えでは「惰性で前進」 ※24: 原語では「ディフレクター起動」。ディフレクタービームが描かれるのは、TOS シリーズ中では唯一 ※25: このウフーラは他エピソードの使い回し映像で、その他のシーンでは一切登場しておらずセリフもありません |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※26: ritual cloak ※27: Kirok 吹き替えではこの個所を含め、「カロック」と聞こえるところがあります ※28: DVD では次のカットと一緒に吹き替えし直されているため「何も言うことはないよ。…言えるのはただ一つ。私はここで十分、幸せだということだ」 ※29: エンタープライズはフェイザー 2発を角度をつけて同時に発射していますが、小惑星には 2本が収束して一個所に当たっています。まるで途中で曲がったかのように… ※30: Engineer (ジョン・リンデスミス John Lindesmith) TOS第25話 "This Side of Paradise" 「死の楽園」以来の登場。一部資料では機関部員役としてシーン・モーガンが出演していることになっていますが、そのようなキャラクターは確認できません。声は Goro 役の石森さんが兼任 ※31: 原語では「我が子よ。可哀想な我が子よ」 ※32: Joining day ※33: Indian Woman (ナオミ・ポラック Naomi Pollack TOS第59話 "That Which Survives" 「無人惑星の謎」のラーダ (Rahda) 役) 声はチャペル役の北見さんが兼任 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※34: この辺りで、カークのおでこにハエが止まっています ※35: 原語では「お前の衣装」 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※36: Preservers ※37: 原語ではヒューマノイドで、地球人に限らない意味 ※38: Nurse Christine Chapel (メイジェル・バレット Majel Barrett) 前話 "Elaan of Troyius" 「トロイアスの王女エラン」に引き続き登場。声:北見順子 ※39: 吹き替えではスコットのセリフになっています ※40: ヴァルカン精神融合 (Vulcan mind-meld) は、原語では Vulcan mind fusion と呼ばれています ※41: 吹き替えではマッコイが「スポック!」と呼びかけたものとして訳されています ※42: 原語では「キスの度に初めてみたい」。前の「あなたの腕に抱かれる度に初めてのように震えるわ」というセリフに関連して |
感想など
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
第60話 "And the Children Shall Lead" 「悪魔の弟子達」![]() |