TOS エピソードガイド
第55話「宇宙からの使者 Mr.セブン」
Assignment: Earth
イントロダクション
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※1: このエピソードは、第2シーズン・フィナーレです ※2: また、1969年度エミー賞で撮影編集賞にノミネートされました ※3: ハヤカワ文庫のノヴェライズ版は、「宇宙大作戦 地球上陸命令」の表題作になります ※4: 共同原案はジーン・ロッデンベリー自らによります ※5: light-speed breakaway factor TOS第21話 "Tomorrow Is Yesterday" 「宇宙暦元年7・21」で導入された、スリングショット効果を使ったものだと思われます。今回のように任務としてタイムスリップしているのは、最初で最後でしょうね ※6: 吹き替えでは全て「1975年」。原語での 1968年は放送年と同じですが、日本で放送されたのは 1973年であり過去となってしまうため、変更されたものと思われます |
本編
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※7: Security Chief (ポール・バクスレー Paul Baxley TOS第17話 "Shore Leave" 「おかしなおかしな遊園惑星」の黒騎士 (Black Knight)、第38話 "The Apple" 「死のパラダイス」の原住民 (Native)、第42話 "The Trouble with Tribbles" 「新種クアドトリティケール」のフリーマン (Freeman)、第43話 "Bread and Circuses" 「もう一つの地球」の警官その1 (Policeman #1)、第45話 "A Private Little War" 「カヌーソ・ノナの魔力」のパトロールリーダー (Patrol Leader)、第52話 "Patterns of Force" 「エコス・ナチスの恐怖」の兵士その1 (First Trooper)、第60話 "And the Children Shall Lead" 「悪魔の弟子達」の保安部員 (Secutiry Guard)、第64話 "The Tholian Web" 「異次元空間に入ったカーク船長の危機」のデファイアント船長 (Defiant Captain) 役。スタント代役、スタント調整) フリーマンと同一人物かもしれません。エンサイクロペディアでは「マッキンレー乗組員 (Crewman McKinley)」となっています ※8: 原語では Federation が含まれているわけではなく、United Space Ship の訳語。"U.S.S." は、現在では United Star Ship の略と考えるのが一般的なようです ※9: Isis エジプト神話の女神、イシスにちなんで? ※10: ミスター・ゲリー・セブン Mister Gary Seven (ロバート・ランシング Robert Lansing 映画「4Dマン」(1959)、「巨大蟻の帝国」(77)、ドラマ「87分署」(61〜62)、「頭上の敵機」(64〜65)、「過去のない男」(66) に出演。1994年10月に死去) 声:村越伊知郎、TAS マッコイなど。DVD 補完では石田圭祐 ※11: 複数の小説やコミックでは、このセブンが従事する種族もしくは組織の名前は「イージス (Aegis)」とされています。もちろん非正史です ※12: 吹き替えでは「ネック・パンチ」 ※13: 冒頭のブリッジでは赤服だったレズリーが、廊下では黄服になっており、直後の機関室では機関部員の赤い作業服を着ています。ちなみに後で保安部員として、また赤服になります ※14: 脚注※6 でも書いたとおり、今回の年代は放送年と同じ 1968年という設定で、このエピソードが放送されたのは 3月29日でした。そのわずか後の 4月4日、マーティン・ルーサー・キング・ジュニアが暗殺されています。さらにこの日は、サターンV ロケットを使ったアポロ6号が打ち上げられた日でもあります (脚注※29 参照) ※15: 原語では「サーボ (servo)」と呼ばれています ※16: 人間が通る時ドアは全開状態になるにも関わらず、ここでネコのサイズ分だけ開くのは変だという指摘もあります |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※17: TOS の国内オンエア分では、カット部分が存在しています。DVD には吹き替えつきで完全収録されており、このエピソードガイドでは色を変えている個所にあたります (CS版との比較)。LD では基本的に、その部分だけ字幕収録です ※18: agents 201 and 347 ※19: Superviser 194 ※20: Beta 5 computer 声はバーバラ・バブコック (Barbara Babcock TOS第18話 "The Squire of Gothos" 「ゴトス星の怪人」のトリレーンの母親 (Trelane's Mother) の声、第23話 "A Taste of Armageddon" 「コンピューター戦争」のメア 3号 (Mea 3)、第64話 "The Tholian Web" 「異次元空間に入ったカーク船長の危機」のロスケーニ司令官 (Commander Loskene) の声、第67話 "Plato's Stepchildren" 「キロナイドの魔力」のフィラナ (Philana) 役。ドラマ「ヒル・ストリート・ブルース」(1981〜85) に出演) エンサイクロペディアなどではバブコックはアイシスとコントロール回路の声、メイジェル・バレットがコンピューターの声になっていますが、誤りだと思われます。TOS第53話 "The Ultimate Computer" 「恐怖のコンピューターM-5」の、M-5 の部品が流用されています。声:DVD 補完では山川亜弥 ※21: Omicron IV ※22: McKinley Rocket Base ※23: Roberta Lincoln (テリー・ガー Terri Garr 映画「未知との遭遇」(1977)、「トッツィー」(82) に出演) 声:恵比寿まさ子 ※24: 原語では、それぞれ「5フィート7インチ (=170cm)」「120ポンド (=54.4kg)」 ※25: この読み上げる声は、原語にはありません ※26: 原語では「10マイル」。以降全てのマイル表記は、km に換算されて訳されています ※27: 原語では「東 68番街 811」。ニューヨーク東 68番街は、ドラマ「アイ・ラブ・ルーシー」でルーシー&リッキー・リカード夫妻が住んでいる場所 ※28: 原語では「あなた何者? (What are you?)」 ※29: NASA ケネディ宇宙センターの資料映像と、パラマウントでの撮影を合成したもの。以降のシーンでも初期のサターンV ロケットの映像が使われます (サターンV を初めて使用した、アポロ4号の打ち上げ) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※30: 警官その2 Second Policeman (テッド・ゲーリング Ted Gehring 2000年9月に死去) ※31: Charlie クレジットでは警官その1 First Policeman (ブルース・マーズ Bruce Mars TOS第17話 "Shore Leave" 「おかしなおかしな遊園惑星」のフィネガン (Finnegan) 役) 名前は (スコットの吹き替え名と被るためでしょうが) 訳出されていません。セリフなし ※32: コップを運ぶ手前の人物を演じているエキストラは、普段はクルーのハドレイ役である William Blackburn ※33: Sergeant Lipton (リンカーン・デミアン Lincoln Demyan 1991年10月に死去) ※34: スピーカーの声は、DVD 補完では小形満 ※35: Mr. Cromwell (ドン・キーファー Don Keefer) 名前は訳出されていません。声:DVD 補完では千田光男 ※36: この個所はロケットも一緒に映っているので資料映像ですが、車種は全く違和感がありません ※37: 名前はジャック Nesvig 大佐 Col. Jack Nesvig (モーガン・ジョーンズ Morgan Jones) ですが、階級と姓は言及されておらず、ファーストネームも訳出されていません。声:DVD 補完では石森達幸と判明していますが、元々の担当も同じ方だと思われます (資料では「石森達之」と誤記) ※38: 吹き替えでは「ニューヨーク異常なし」 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※39: exceiver ※40: 吹き替えでは「中尉」。TOS では基本的に中尉は存在しないと考えられます ※41: (Victoria Vetri) エキストラ。一連の描写から、アイシスが流動体生物であるとする説もあります ※42: "Live long and prosper, Mr. Seven." |
感想など
![]() ![]() |
![]() |
第58話 "The Paradise Syndrome" 「小惑星衝突コース接近中」![]() |