TOS エピソードガイド
第49話「宇宙犯罪シンジケート」
A Piece of the Action
イントロダクション
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※1: ハヤカワ文庫のノヴェライズ版は、「宇宙大作戦 暗闇の悪魔」収録「行動の一端」になります ※2: シグマ・イオシア2号星 Sigma Iotia II ※3: チェコフの出番 (セリフ) はこれしかなく、最短 ※4: ベラ・オクミックス Bela Oxmyx (アンソニー・カルーソ Anthony Caruso ドラマ「スーパーマン」(1953) に出演。2003年4月に死去) クラコの部屋などに飾られているポスター写真では、名前の綴りが Okmyx になっています。声:富田耕生 (DVD 補完も継続) ※5: 今回の惑星連邦 (Federation of Planets) の訳語 ※6: 吹き替えでは「エンタープライズ号」 ※7: Horizon エンサイクロペディアでは宇宙艦隊船として、U.S.S.ホライズン (ダイダロス級、NCC-176。ただし船名一覧では NCC-173) としています。これは DS9 でシスコの司令官室に飾られている船ですが、厳密には今回のホライズンと同一であるかはわかりません ※8: TOS第9話 "Balance of Terror" 「宇宙基地SOS」では、22世紀にロミュラン中立地帯が亜空間通信を使って取り決められたことになっていました。それ以前の ENT でも、亜空間通信は普通に用いられています。たまたまホライズンになかったんでしょうか ※9: 原語でも "Scotty, you have the com." になっていますが、本来は "you have the con" 「ブリッジを頼む」でしょうね ※10: アイオシア人 Iotians ※11: "Fascinating." ※12: 原語では「だいぶ様子は違うようだな」 ※13: カロ Kalo (リー・デラーノ Lee Delano) 声:嶋俊介、TOS カイル、ムベンガ、旧ST5 マッコイなど。DVD 補完では高瀬右光 もう一人の名前は Mirt (ジェイ・ジョーンズ Jay Jones TOS第30話 "Catspaw" 「惑星パイラスセブンの怪」のジャクソン (Jackson)、第38話 "The Apple" 「死のパラダイス」のマロリー少尉 (Ensign Mallory)、第60話 "And the Children Shall Lead" 「悪魔の弟子達」などの技師 (Technician)、第66話 "Day of the Dove" 「宇宙の怪! 怒りを喰う!?」のクリンゴン人 (Klingon)、第72話 "The Mark of Gideon" 「長寿惑星ギデオンの苦悩」のギデオン人護衛 (Gideon Guard) 役) ですが、言及されていません。「マート」としている日本語資料もあります。セリフなし、ノンクレジット ※14: カークたちを後ろから映したシーンでは、スポックの前にベンチがあります。ですが前から 3人のシーンでは存在しません (オープニング後にも同様の食い違いあり) |
本編
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※15: heater ※16: Krako ※17: 女性その1 First Girl (ダイアン・ソーン Dyanne Thorne) ※18: 女性その2 Second Girl (シャリン・ヒリヤー Sharyn Hillyer) ※19: 原語では、カロ「ボスに手紙を書きなよ」 女性2「書いたさ、郵便料不足で送り返してきたけどね」 ※20: 旧オンエア版では全て音声が修正されていますが、中途半端な消し方になっています。なお旧吹き替え版自体から消滅しているわけではなく、DVD や LD ではそのままです ※21: Chicago Mobs of the Twenties この本について字幕などでは「小説」と訳されている個所がありますがセリフでは言及されておらず、どちらかというと資料本のようなイメージが正しいかと思われます ※22: The Book 原語では単なる「その」というより、特別視した言い方 ※23: 原語ではこの個所などで、カークたちを Federation (連邦) を略した Fed と呼んでいます |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※24: ハドレー大尉 Lieutenant Hadley (ウィリアム・ブラックバーン William Blackburn) 前話 "The Immunity Syndrome" 「単細胞物体との衝突」に引き続き登場。名前が言及されるのは、今回が最初で最後。吹き替えでは「ハドレイ少尉」。セリフなし、ノンクレジット ※25: TOS の旧国内オンエア分では、カット部分が存在しています。DVD には吹き替えつきで完全収録されており、このエピソードガイドでは色を変えている個所にあたります (CS版との比較)。LD では基本的に、その部分だけ字幕収録です ※26: 正確には「ベータ・アンタレス4号星 (Beta Antares IV)」。ENT第47話 "The Breach" 「理由なき憎しみ」に登場する種族、アンタランの母星かもしれません ※27: fizzbin 初言及 ※28: 旧吹き替えでは、この個所のスポックとカロのセリフは訳出されていません ※29: 声はジェイムズ・ドゥーアンが兼任 ※30: Jailbreakers ※31: Bang-Bang ※32: 原語では「皆さん」以降、「世界最高のピストルメーカー!」。バン・バンはスポンサー名 ※33: 吹き替えでは「中尉」。TOS では基本的に中尉は存在しないと考えられます ※34: Jojo Krako (ヴィクター・タイバック Victor Tayback ドラマ「サンフランシスコ捜査線」(1972〜73)、"The Super" (72)、 "Griff" (73)、 "Alice" (76〜85) に出演。1990年5月に死去) 声:雨森雅司、DVD 補完では飯塚昭三 ※35: クラコの情婦 Krako's gun moll (マーリス・バーデット Marlys Burdette TOS第36話 "Wolf in the Fold" 「惑星アルギリスの殺人鬼」の給仕する女性 (Serving girl) 役) セリフなし、ノンクレジット ※36: Zabo (スティーヴ・マーロ Steve Marlo) 声:石森達幸 ※37: 原語では、カーク「君の方法はやめる (=arrest) べきと言ってるだけだ」 クラコ「俺は生涯一度も逮捕 (=arrest) されたことはねえぞ!」。クラコが意味を取り違えており、カークの表情に注目 ※38: ナイフのサール Cirl the Knife ※39: 旧吹き替えでは「サールとナイフに」と聞こえます ※40: 原語では、オクミックス「船長にクラコが袋を被せちまった (=捕まえた、の意)」 スポック「なぜクラコが船長に袋を被せるんですか?」。この "put the bag on" という表現は、後でも使われています ※41: 吹き替えでのセリフの直前、わずかに原語のセリフが入っているような… |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※42: 原語ではフェイザーのことを指して、「こいつがたくさんあれば、お前らの助けは必要ねえぜ」 ※43: 原語では、オクミックス "Nobody helps nobody but himself." スポック「ミスター、あなたは二重否定を用いていますね?」。本来言いたいはずの「誰も自分以外は助けねえ!(=自分を助けるのは自分だけだ)」に否定がもう一つ加わってしまっており (強いて訳すなら「自分以外を助けない者は誰もいねえ」)、間違った言い方であることを指摘しています ※44: キャデラック、V12エンジン、1931年式だそうです ※45: 生意気な子供 Tough Kid (シェルダン・コリンズ Sheldon Collins) ※46: 原語では "A piece of the action." 「分け前だよ」。原題で、以降カークたちを含め何度も使っています ※47: チンピラ Hood (バディ・ギャリオン Buddy Garion) 資料によっては名前が Karf となっています ※48: 原語では「坊や (Sonny)」 ※49: 原語では「ボルト (遊底) を引いた」 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※50: 原語では「12フィート」 ※51: 原語では、スコット「コンクリートの雨靴を履かせるぞ?」 クラコ「セメントのオーバーシューズのことか?」。「セメントのオーバーシューズ (または靴)」で溺死させるという意味の俗語があり、スコットが言い回しを間違えています ※52: 原語では「もうコツをつかんだから」 ※53: 原語では「ボーンズ」の本来の由来である、"Sawbones" 「外科医」と呼びかけています ※54: 原語では「スポッコ (Spocko)」と呼びかけています ※55: 原語では「ニュートロニウム」 ※56: Tepo (ジョン・ハーモン John Harmon TOS第28話 "The City on the Edge of Forever" 「危険な過去への旅」のローデント (Rodent) 役。1985年8月に死去) 声:DVD 補完では後藤哲夫 ※57: この辺りの補完では、「ガヤ」として以下の声優も担当しています。女=山川亜弥。口ひげの男=牛山茂、TNG ローア、新旧STG ソラン、旧ST5 スールーなど。その隣の男=石田圭祐。男1=千田光男。男2=樫井笙人、補完チェコフ、VOY ジョナスなど ※58: DVD 吹き替えでは「てんでバラバラにやりやがって」に修正 ※59: 旧吹き替えでは「それで」の部分はありません ※60: 原語では「一ブロック」 ※61: 船のフェイザーが対人の麻痺設定で使われたのは、今回が唯一 ※62: 吹き替えでは「宇宙財務省」。イオタでのという意味 ※63: transtator 初言及。トランジスタの未来版という意図だと思われます。吹き替えでは「通信機」(次のスポックのセリフでは「通信機の構造」) ※64: 画面が停止して終わる、唯一のエピソード |
感想など
![]() ![]() |
![]() |
第55話 "Assignment: Earth" 「宇宙からの使者 Mr.セブン」![]() |