TOS エピソードガイド
第7話「魔の宇宙病」
The Naked Time
イントロダクション
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※1: このエピソードは、1967年度のヒューゴー賞にノミネートされました。なお同年受賞したのは、第16話 "The Menagerie" 「タロス星の幻怪人」でした ※2: ハヤカワ文庫のノヴェライズ版は、「宇宙大作戦 見えざる破壊者」収録「はだかの時間」になります ※3: 原語では宇宙暦を言っていませんが、吹き替えでは「宇宙暦 0401.5250」 ※4: Psi 2000 ※5: エンサイクロペディアでは環境スーツ (environmental suit) の項目で紹介されていますが、図には防護服 (protective garment) とあります。シャワーカーテンで製作。ちなみにヘルメットの下は空いており、防護できているようには思えませんが… ※6: tricorder 初登場ですが、使用シーンはありません。Wah Chang デザイン ※7: Joe Tormolen (スチュワート・モス Stewart Moss TOS第50話 "By Any Other Name" 「宇宙300年の旅」のハナール (Hanar) 役) 姓は訳出されていません。原語ではジョーイ (Joey) と呼びかけている個所があります。声:納谷六朗、TOS 第1シーズン代役/VOY スールー、TNG レミック、DS9 初代ウェイユンなど |
本編
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※8: 吹き替えでは「0401.5252」 ※9: 吹き替えでは「244」 ※10: もちろん実際に青い (原語では緑) 血という意味。この設定が言及されるのは初めて ※11: Christine Chapel (メイジェル・バレット Majel Barrett TOS第1話 "The Cage" 「歪んだ楽園」のナンバー・ワン (Number One)、TNG第11話 "Haven" 「夢の人」、DS9第17話 "The Forsaken" 「機械じかけの命」などのベタゾイド、ラクサナ・トロイ大使 (Ambassador Lwaxana Troi)、TOS/TNG/DS9/VOY 全話 (映画も含む) に渡る歴代エンタープライズ/ディファイアント/ヴォイジャーなどの連邦コンピューター音声役。後にジーン・ロッデンベリーと結婚) 初登場。明らかに「クリスティン」と吹き替えされている個所もあります。声:公卿敬子 (DVD・完全版ビデオ補完も継続) ※12: ジャニス・ランド秘書 (下士官) Yeoman Janice Rand (グレース・リー・ホイットニー Grace Lee Whitney) 前話 "The Man Trap" 「惑星M113の吸血獣」に引き続き登場。声:此島愛子、DVD・完全版ビデオ補完では榎本智恵子、DS9 リータなど ※13: 吹き替えでは「体積」 ※14: foil ※15: Kevin Thomas Riley (ブルース・ハイド Bruce Hyde) 初登場。ファーストネーム、ミドルネームは訳出されていません。声:井出凉太 (DVD・完全版ビデオ補完も継続と思われます) ※16: 原語では「お前は上官ではないし、耳もとんがってない」と言っています。階級章ではスールーは大尉でトーモレンが中尉であるため、矛盾します (なお TOS では基本的に中尉はいませんが、トーモレンは例外的に階級章が破線一本です) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※17: このように、日誌が後から記録されたような形態になっているのは珍しいですね ※18: この辺りで、スクリーンの惑星が瞬間的に消えたり出たりしています ※19: マッコイたちと一緒に映っているモニターと、アップになるシーンでは明らかに数値がズレています ※20: TOS の国内オンエア分では、カット部分が存在しています。完全版ビデオ (第1シーズンの一部) および DVD には吹き替えつきで完全収録されており、このエピソードガイドでは色を変えている個所にあたります (スーパーチャンネル版との比較)。LD では基本的に、その部分だけ字幕収録です ※21: Ryan (エディ・パスキー Eddie Paskey TOS第2話 "Where No Man Has Gone Before" 「光るめだま」などのレズリー大尉 (Lt. Leslie)、第5話 "The Enemy Within" 「二人のカーク」のコナーズ (Connors) 役) 吹き替えや英語字幕では名前がランドになっていますが、これだとジャニス・ランドと被るため、聞き間違いと思われます。資料では階級は大尉ですが、実際は少尉 (以下) です。また、一部日本語資料では俳優をムーディー役と間違えています。声:水島鉄夫 ※22: 吹き替えでは全て「少尉」。シリーズ中一貫して、ウフーラの階級は大尉です ※23: Richelieu ダルタニアン (D'Artagnan) と共に、アレクサンドル・デュマ作「三銃士」の登場人物。当初は日本刀になる案もありました。ジョージ・タケイはフェンシング教室に 2週間通ったそうです ※24: Lieutenant Brent (フランク・ダ・ヴィンチ Frank Da Vinci TOS第8話 "Charlie X" 「セイサス星から来た少年」などの保安部員 (Security Guard)、第26話 "The Devil in the Dark" 「地底怪獣ホルタ」のオズボーン大尉 (Lt. Osborne) 役。TOS第1話 "The Cage" のスタント) 吹き替えでは「ブレント少尉」 ※25: 原語では、ここで "Fascinating." ※26: 吹き替えでは「エンタープライズ号」 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※27: 吹き替えでは「0401.5254」 ※28: Jeffries tube 初登場で、主にスコットが入る狭い「筒」。スタッフが冗談で美術監督のマット・ジェフリーズにちなんで名づけたものですが、TNG で実際に言及されます。TNG 以降では通常「ジェフリー・チューブ」と訳されます ※29: ビームが出ていないのに、火花は散っています ※30: 笑うクルー Laughing Crewman (ジョン・ベラー John Bellah TOS第8話 "Charlie X" 「セイサス星から来た少年」のクルーその1 (Crewman I) 役 (同一人物?)) 一部資料では、ラボ所属ということからハリソン (Harrison、脚注※33) としています。声:板東尚樹、TOS 現スールー、VOY 初代ケアリー、旧ST2 補完デヴィッドなど ※31: 原語ではジャニーン (Janeen) と呼びかけています。歌詞はライリーの歌と同じですね ※32: Crewman Moody (ウィリアム・ナイト William Knight) クレジットでは女好きなクルー (Amorous Crewman)。声:古田信幸、DS9 ダマール、VOY ホーガン、FC ホークなど ※33: Harrison ※34: 鎮静剤 tranquilizer ※35: 原語ではクリスチンとは言っておらず、この個所からは「2、2、4、6、6、6倍…」と意味不明なことをつぶやいています |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※36: antimatter エンタープライズが物質と反物質で動いていることが、初めて言及 ※37: エンサイクロペディアでは「サイ2000 ウィルス (Psi 2000 virus)」 ※38: アマンダ (Amanda) のこと。吹き替えでは「女」 ※39: 混合式 intermix formula ※40: 原語では「廊下に出るな。ターボリフトだ…急げ」 ※41: 秒と分の値が微妙にシンクロしていません |
感想など
![]() ![]() |
![]() |
第8話 "Charlie X" 「セイサス星から来た少年」![]() |