TNG エピソードガイド
第126話「タイム・スリップ・エイリアン」(前)
Time's Arrow, Part I
イントロダクション
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※1: このエピソードは、第5シーズン・フィナーレ (最終話) です ※2: Sector 001 太陽を含む、連邦の中心の星域。TNG第74・75話 "The Best of Both Worlds, Part I and II" 「浮遊機械都市ボーグ(前)(後)」など ※3: Scientist (ミルト・ターヴァー Milt Tarver) 声:岸野一彦 ※4: 地震調整機 seismic regulator ※5: Colt Firearms ※6: 読み上げるセリフは、原語にはありません ※7: 位相調節機 phase conditioners ※8: triolic waves |
本編
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※9: タイトル表示は "Time's Arrow" のみですが、このサイトでは便宜上わかりやすくするため "Time's Arrow, Part I" で全て統一しています ※10: bitanium ※11: 原語ではフェイズ・ディスクリミネイティング (位相識別) 増幅機 ※12: microcentrum cell membrane ※13: LB10445 ※14: Marrab Sector ※15: デヴィディア2号星 Devidia II ※16: 原語ではラフォージは「タフ」と言っており、データが「タフ? 辛いってことかい?」 ※17: Guinan (ウーピー・ゴールドバーグ Whoopi Goldberg) TNG第123話 "I, Borg" 「ボーグ“ナンバー・スリー”」以来の登場。声:東美江 ※18: 原語では "Full circle." 「一周した (つながった) わね」 ※19: TNG第80話 "Legacy" 「革命戦士イシャーラ・ヤー」より |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※20: 位相識別機 phase discriminator 初言及 ※21: 原語ではポジトロニック・デコンパイラー ※22: ophidian ※23: ロサンゼルス旧市街にある、最初の伝道所近くでのロケ撮影。ピコ・ハウスと、オルヴェラ通り沿いの復元地域 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※24: Roughneck (マイケル・ハンガーフォード Michael Hungerford) 声は科学者役の岸野さんが兼任。名前は実際には設定されていませんが、LD などには岸野さんの役で「ザザ」「ズーエフ」というキャラクター名が掲載されています。格闘家のグロム・ザザ、ニコライ・ズーエフから (勝手に) つけた名前だと思われます。もう一人に該当するのは船乗り (注釈※34) でしょうが、どちらがどちらかは不明 ※25: 1893年8月13日日曜の新聞。一部情報では「11日だから曜日が変」という指摘がありますが、間違っていません ※26: Beggar (ジャック・マードック Jack Murdock 2001年4月に死去) 声はクレメンズ役の石森さんが兼任 ※27: Hotel Brian 製作・監督の David Livingston の息子、Brian Livingston にちなんで ※28: ベルボーイ/ジャック・ロンドン Bellboy/Jack London (マイケル・アロン Michael Aron) 名は後で、姓 (つまり正体) は後編で言及されます。詳細はその脚注※13 参照。声:檀臣幸、TNG ヒューなど ※29: エキストラ。LD には「ベイル」というキャラクター名で掲載されており、格闘家のバート・ベイルから (勝手に) つけた名前だと思われます。声はラ・ルー役の有本さんが兼任 ※30: Lane エキストラ。LD にはクレメンズ役の石森さんが兼任する担当で、「ラマジ」というキャラクター名が掲載されており、格闘家のブザリアシビリ・ラマジから (勝手に) つけた名前だと思われます。ため息しかありませんが、他に該当するキャラが見つかりません ※31: ギャンブラー/フレデリック・ラ・ルー (ルーク) Gambler/Frederick La Rouque (マーク・アレイモ Marc Alaimo TNG第7話 "Lonely Among Us" 「姿なき宇宙人」の Badar N'D'D、第26話 "The Neutral Zone" 「突然の訪問者」のテボック司令官 (Commander Tebok)、第86話 "The Wounded" 「不実なる平和」のガル・マセット (Gul Macet)、DS9パイロット版 "Emissary, Part I and II" 「聖なる神殿の謎」などのカーデシア人ガル・デュカット (Gul Dukat) 役) 声:有本欽隆。一部日本語資料ではキャラをエキストラのギャンブラー (次項) と取り違えており、誤って石森さんになっています ※32: エキストラ。声はクレメンズ役の石森さんが兼任 ※33: Joe Falling Hawk (シェルドン・ピーターズ・ウルフチャイルド Sheldon Peters Wolfchild) 声はラフォージ役の星野さんが兼任。一部日本語資料ではキャラをラ・ルーと取り違えており、誤って有本さんになっています ※34: Seaman (ケン・ソーレイ Ken Thorley TNG第103話 "Ensign Ro" 「流浪のベイジョー星人」などのボリアン、ミスター・モット (Mr. Mott) 役) LD でのキャラ名については荒くれ者の注釈 (※24) 参照。声は科学者役の岸野さんが兼任 ※35: 吹き替えでは「ベリリウム炭素」と続けて訳されています ※36: ギャンブル部屋と共に、スタジオ撮影 ※37: 原語では「リリアン (Lillian)」 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※38: "Make it so." ※39: Exochemistry ※40: Tzartak aperitif ※41: 原語ではベルボーイが "Some day my ship's gonna come in." と言っています。"one's ship comes in" で「幸運が手に入る」という意味で、データはそれに対し「船を手に入れるのかい?」と返します。その後ベルボーイは「そうだよ、それも金で一杯の船をね」 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※42: Alfred Russell Wallace 1823〜1913年 ※43: サミュエル・ラングホーン・クレメンズ Samuel Langhorne Clemens (ジェリー・ハーディン Jerry Hardin TNG第17話 "When the Bough Breaks" 「死に急ぐ惑星アルデア」のラドゥー (Radue)、VOY第9話 "Emanations" 「来世への旅」のドクター・ネライア (Dr. Neria) 役) マーク・トウェイン (Mark Twain、後編で言及) のペンネームで知られる作家 (1835〜1910年)。「トム・ソーヤーの冒険」(1876年) など。声:石森達幸 ※44: Doorman (バリー・カイヴェル Barry Kivel) 声は科学者役の岸野さんが兼任 ※45: 吹き替えでは「(ウォーフ) 中尉」。第3シーズン以降、階級は大尉です ※46: 声はラ・ルー役の有本さんが兼任 ※47: Devidians この呼称は原語では登場しません |
To Be Continued...
感想など
![]() ![]() |
![]() |
第127話 "Time's Arrow, Part II" 「タイム・スリップ・エイリアン(後編)」![]() |