TNG エピソードガイド
第127話「タイム・スリップ・エイリアン」(後)
Time's Arrow, Part II
イントロダクション
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※1: このエピソードは、第6シーズン・プレミアです。西暦は 2369年になります ※2: 1993年度エミー賞で衣装デザイン賞とヘアスタイリング賞をダブル受賞、音響編集賞にノミネートされました ※3: 前編のロケとは異なり、パラマウントのニューヨーク通り撮影地が使用されています。看板には「オクダ・クリーニング店 (Okuda Laundry、マイケル・オクダより)」、「ジェイムズ銀行 (James Bank、製作デザイナーの Richard James より)」、「パーサー木工所 (Purser Carpentry、大道具の Tom Purser より)」といった内輪ネタがあるそうですが、確認できません ※4: 若い記者 Young reporter (アレキサンダー・エンバーグ Alexander Enberg TNG第167話 "Lower Decks" 「若き勇者達」のトーリク少尉 (Ensign Taurik)、VOY第55話 "Fair Trade" 「密売人」などのヴァルカン人ヴォーラック少尉 (Ensign Vorik)、第115話 "Juggernaut" 「憎しみはコロナの果てに」のマロン人機関士その3 (Third Malon Engineer) 役。ゲーム "Voyager: Elite Force"、"Away Team"、"Elite Force II" でも声の出演。脚色のジェリ・テイラーの息子) 声はロンドン役の檀さんが兼任 ※5: 「アーサー王宮廷のヤンキー (アーサー王宮廷のコネチカット・ヤンキー、A Connecticut Yankee in King Arthur's Court)」のこと。1889年。結局、続編はありません ※6: ペンネームが言及されるのは、ここが初めて。吹き替えでは明らかに「トゥウェイン」と言っている個所もありますが、トウェインに統一してあります |
本編
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※7: 一部資料では、「死体安置所係員 (Morgue Attendant)」という役をヴァン・エパーソン (Van Epperson、DS9第7話 "Q-Less" 「超生命体“Q”」のベイジョー人職員 (Bajoran Clerk)、ENT第1話 "Broken Bow, Part I" 「夢への旅立ち(前編)」の異星人男性 (Alien Man) 役) が演じていることになっています。脚本にも名前はありますが、出演シーンは確認できません。カットされたものと思われます ※8: 神経消失 neural depletion ※9: Sisters of Hope Infirmary ※10: 吹き替えでは「トリコーダーの中に、警報システム…」。後に病室でピカードがランプのところに設置する物を指しています ※11: カーマイケル夫人 Mrs. Carmichael (パメラ・コッシュ Pamela Kosh TNG第177話 "All Good Things..., Part I" 「永遠への旅(前編)」のジェセル (Jessel) 役) 声:浅井淑子 ※12: A Midsummer's Night Dream シェイクスピア作 ※13: Jack London ここで初めて姓が明かされ、実在の作家だとわかります (1876〜1916年)。「荒野の呼び声 (野生の呼び声)」など。実際のロンドンもサンフランシスコ生まれで、若い頃はカキ漁船に乗りました。1897年にクロンダイクへ ※14: プレシディオ Presidio |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※15: 一部資料では、この時代の (架空) 人物として「トルーマン・ウィリアムズ判事」が言及されているとあります。しかし脚本でこの後のセリフに含まれているだけで、実際にはカットされています。同様に「マローリー将軍」も、後のガイナンのセリフに脚本内で含まれるだけ ※16: Ches Whitley ※17: 原語では「時間移動 (タイムシフト) とは私が発明したギア機構で、馬を使わずに移動できます」 ※18: 博物館から借りた消防用馬車が使われているそうですが、どこで映っているかは未確認。ここで病院の前を通る馬車かも? ※19: ドクター・アポリネイア Dr. Apollinaire (ジェイムズ・グリーソン James Gleason) 声は警官役の岸野さんが兼任 (一部資料では一城さんの兼任になっていますが、そもそも男性です) ※20: 男性患者 Male Patient (ビル・チョー・リー Bill Cho Lee) 声はロンドン役の檀さんが兼任 ※21: ここでデヴィディア人男性が叫び声を上げ、声は警官役の岸野さんが兼任。エキストラなので、俳優はクレジットされていません ※22: Policeman (ウィリアム・ボイエット William Boyett TNG第12話 "The Big Goodbye" 「宇宙空間の名探偵」のダニエル・ベル警部補 (Lt. Daniel Bell) 役。2004年12月に死去) 声:岸野一彦 (前編の科学者役) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※23: 吹き替えでは space-time を、そのまま「宇宙時間」と訳しています ※24: 原語では「コルト45」と言っており、前編とつながります (前編の脚注※5) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※25: Halley's comet クレメンズはハレー彗星が地球に接近した 1835年に生まれたため、「ハレー彗星と共に来たのだから、ハレー彗星と共に帰りたい」という言葉を残しました。実際に、その次に来た 1910年に亡くなっています ※26: ピカードに初めて会ったのは、ガイナンがエンタープライズに来てからということが TNG第27話 "The Child" 「光から生まれた生命」で言及されています。もちろんこの出会いを除いてという意味でしょうが、製作陣は忘れていたそうです。また、TNG第54話 "Booby Trap" 「メンサー星人の罠」では、スキンヘッドの男性が好みだと語っており、理由は「傷ついてた時に優しくしてもらった人がそうだったから」 ※27: 名前は言及されておらず、演じているのもエキストラのレオナード・ジョーンズ (Leonard Jones)。ボリアンであり服装も理髪師であることから、モットと同一視していいかもしれません (TNG第103話 "Ensign Ro" 「流浪のベイジョー星人」など) ※28: 吹き替えでは「第34デッキ」 ※29: デヴィディア人 (異星人) 看護婦 Devidian (Alien) nurse (メアリー・スタイン Mary Stein) 声はクラッシャー役の一城さんが兼任 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※30: 吹き替えでは「クロード」 ※31: 声はクラッシャー役の一城さんが兼任 ※32: 非常に不思議なことですが、吹き替えではここだけ「キャプテン」と訳されています ※33: 実際には登場しません |
感想など
![]() ![]() |