TNG エピソードガイド
第134話「ホロデッキ・イン・ザ・ウエスト」
A Fistful of Datas
イントロダクション
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※1: このエピソードは、ピカード役パトリック・スチュワートの監督作品です。担当した 5話中、TNG第111話 "Hero Worship" 「暗黒星団の謎」以来で 3話目となります (参考) ※2: 1993年度エミー賞で、音響ミキシング賞を受賞しました ※3: Deinonychus VII deinonychus=ディノニクス (デイノニクス)、恐竜の一種 ※4: Biko U.S.S.ビコ、オーベルト級 (エンサイクロペディアではオリンピック級と誤記)、NCC-50331。オーベルト級は輸送船向きではないという見方もあります。南アフリカ人の市民権運動家、スティーヴン・ビコにちなんで ※5: Ressikan flute TNG第125話 "The Inner Light" 「超時空惑星カターン」より ※6: Something for Breakfast ※7: カットが切り替わると、ピカードがパッドに添えている手の位置が変わっています。また直後に、パッドが上下逆さまになっていることがわかります ※8: Starbase 118 ※9: プロップの外側には、5インチのフロッピーディスク・ドライブのカバーがいくつも用いられています ※10: Alexander Rozhenko (ブライアン・ボンソール Brian Bonsall) 前話 "Rascals" 「少年指揮官ジャン・リュック・ピカード」に引き続き登場。声:高山みなみ |
本編
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※11: Deadwood サウスダコタ州に実在。ロサンゼルスのワーナー (一部資料では Universal Studios) 「ウェスタン通り」撮影用地で、一日のロケ。室内部分はパラマウント第16ステージ ※12: Ancient West 現代では「旧西部 (Old West)」と呼ぶのに対し、さらに古い言い方になっています。あとで「大昔の西部」「西部劇」とも訳されています ※13: 今回と次回の第135話 "The Quality of Life" 「機械じかけの小さな生命」のみ、ヒゲを生やしています ※14: Barclay レジナルド・バークレイ (Reginald Barclay)、前回は TNG第128話 "Realm of Fear" 「プラズマ放電の謎」に登場 ※15: Bandito (ジョージ・サーヴェラ Jr. Jorge Cervera, Jr) LD でのキャラクター名は「パンチョ」。声:立木文彦、DS9 コール、VOY カラ、叛乱 ガラティンなど ※16: 映像内では確認できませんが、脚本によれば「ゴールド・ストライク (=金の鉱脈) 酒場 (Gold Strike Saloon)」 ※17: Eli Hollander (ジョン・パイパー・ファーガソン John Pyper-Ferguson) 共同脚色ブラノン・ブラガがカリフォルニア州立大サンタクルーズ校に通っていた頃の、映画学校の先生から取った名前。声:藤原啓治、DS9 初代ベシアなど ※18: 原語では「ボーズマンの殺し屋」。モンタナ州ボーズマン (ボズマン) は、ブラガの故郷。のちに ENT第24話 "Desert Crossing" 「幻影の戦士」で、ファースト・コンタクトの場所として設定されます。TNG第118話 "Cause and Effect" 「恐怖の宇宙時間連続体」には U.S.S.ボーズマンが登場 ※19: Annie Meyers (ジョイ・ギャレット Joy Garrett 1993年2月に死去) 姓は言及されていません。声:さとうあい、旧ST4 ウフーラなど ※20: Henchman エキストラの、ニック・ディミトリ (Nick Dimitri、TNG第141話 "Tapestry" 「運命の分かれ道」のノーシカンその2 (Nausicaan #2)、第175話 "Emergence" 「知的生命体“エンタープライズ”」のタクシードライバー (Taxi Driver) 役。スタント) が演じています。LD にはラフォージ役星野さんの兼任で、ナイマンというキャラクター名が掲載されています。格闘家のハンス・ナイマンから (勝手に) つけた名前だと思われますが、この子分のことかもしれません (ただし、うめき声のみ) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※21: 原語では「ラピッドシティ」 ※22: Durango ※23: gooseberry cobbler ※24: 原語では「ミズ」 ※25: Miss Langford's House of Pleasure ※26: Mozart ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト (Wolfgang Amadeus Mozart)、1756〜1791年 ※27: Picard Mozart trio, program 1 作曲家 Jay Chattaway によって、モーツァルト風の音楽が作られました ※28: コンピューター音声 Computer Voice (メイジェル・バレット Majel Barrett) 声はアニー役のさとうさんが兼任 ※29: 観察ラウンジのセットを改装 ※30: TNG第131話 "Schisms" 「謎の第3次亜空間」より、「スポットに捧げる」("Ode to Spot") のこと ※31: パッドの内部構造が明らかになった唯一の例 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※32: 今回からアメリカンショートヘアに変わっています ※33: feline supplement 127 TNG第85話 "Data's Day" 「ヒューマン・アンドロイド・データ」では、番号は 74 でした (その際の吹き替えは「ネコの餌 (を頼む。) 74番」) ※34: Klingon fire wine ※35: Frank Hollander |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※36: Subroutine C-47 ※37: アントニン・ドヴォルザーク Antonin Dvorak 1841〜1904年。原語では曲名の「スラヴ舞曲」も言っています ※38: 原語ではデータが "I reckon..." と言ったことに対して ※39: デッドウッドはサウスダコタ州のはずですが、アリゾナ州の地図 ※40: Winchester |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※41: 進行型メモリ消去 progressive memory purge ※42: Old Man Newsome 吹き替えでは「ニュートンさん」 ※43: スチュワート監督が事前に観た西部劇映画「シェーン」(1953) のオマージュになっており、似たシーンがあります ※44: 映画 ST3 "The Search for Spock" 「ミスター・スポックを探せ!」のグリソムを流用。2隻の船の映像自体は、TNG第95話 "The Drumhead" 「疑惑」の使い回し |
感想など
![]() ![]() |