TNG エピソードガイド
第171話「恐怖のイントロン・ウィルス」
Genesis
イントロダクション
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※1: このエピソードは、クラッシャー役ゲイツ・マクファデンによる唯一の監督作品です。女性キャストが演出するのも史上初 ※2: また、1994年度エミー賞で音響編集賞を受賞、さらにメーキャップ賞と音響ミキシング賞にダブルノミネートされました ※3: Nurse Alyssa Ogawa (パティ・ヤスタケ Patti Yasutake) TNG第167話 "Lower Decks" 「若き勇者達」以来の登場。声:栗山微笑子 ※4: Cyprion cactus 「サイプリオン」は訳出されていません ※5: Rebecca Smith 脚本では「レベッカ・ホワイト (White)」、リック・バーマンの妻の友人にちなんで。姓は訳出されていません ※6: 吹き替えでは「戦略士官」 ※7: arboretum TNG第85話 "Data's Day" 「ヒューマン・アンドロイド・データ」など ※8: レジナルド・バークレー Reginald Barclay (ドワイト・シュルツ Dwight Schultz) TNG第138話 "Ship in a Bottle" 「甦ったモリアーティ教授」以来の登場。声:田中秀幸 ※9: Terellian Death Syndrome テレリアンは TNG第154話 "Liaisons" 「イヤール星の使者」より ※10: 宇宙艦隊医療データベース Starfleet Medical Database ※11: シンバリン血液熱傷 Symbalene blood burn TOS第37話 "The Changeling" 「超小型宇宙船ノーマッドの謎」より。ENT第81話 "Cold Station 12" 「コールド・ステーション」で、実際に症状が描写されました ※12: K-3 cell count ※13: マイクロ細胞スキャン microcellular scan ※14: スポットは当初はオスの設定でしたが (見た目も違う)、TNG第161話 "Force of Nature" 「危険なワープ・エネルギー」では「彼女」と呼ばれてメスとされました ※15: amniotic scan ※16: 血管内圧力 intravascular pressure ※17: 電気泳動活動 electrophoretic activity ※18: Urodelean flu ※19: T-cell ※20: Andrew アンドリュー・パウエル大尉 (Lieutenant Andrew Powell) のこと。TNG "Lower Decks" より。結婚したかは不明ですが、少なくともオガワは姓を変えていないようです |
本編
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※21: TNG第90話 "Galaxy's Child" 「ギャラクシー・チャイルド」でも使われた映像 ※22: spread pattern delta nine four ※23: Lieutenant Hayes TNG第163話 "Parallels" 「無限のパラレル・ワールド」で声だけ、映画第7作 "Star Trek: Generations" 「ジェネレーションズ」で登場したヘイズは少尉なので別人 ※24: 上段のヴァイオリンのそばにある壺らしき置物は、TNG第70話 "The Most Toys" 「究極のコレクション」で、キヴァス・ファージョのコレクションにあったものの使い回し ※25: 名称は不明ですが、当初はヒュパティア (Hypatia、女性数学者) と名づけられる予定でした ※26: 明らかにタコが置いてあり、クリンゴン・タコ (Klingon octopus) としている資料もあります ※27: 後ろの男女が、テーブルの黒い置物で遊んでいます。このテン・フォワードでのプロップとして使われているのは、日本で 1984年にバンダイが発売した「ペアマッチ」という電子ゲーム (参考ページ) ※28: Ongilin caviar |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※29: TNG第168話 "Thine Own Self" 「記憶喪失のアンドロイド」で少佐に昇進したことを受け、ブリッジを任されている描写は初 ※30: cholic acid ※31: biospectral analysis あとで「バイオスキャン」とも訳されています ※32: Ensign Dern (カルロス・フェロ Carlos Ferro) 名前は言及されていません。TNG第128話 "Realm of Fear" 「プラズマ放電の謎」にも同名の士官がエキストラで登場していますが、機関部員であり明らかに別人。声:坪井智浩 ※33: 史上初登場 ※34: hypothalamic series 吹き替えでは「低温症の検査」 ※35: Dr. Selar TNG第32話 "The Schizoid Man" 「コンピュータになった男」など ※36: Dr. Hacopian 脚本ブラノン・ブラガの指圧療法士にちなんで ※37: トラクタービームの効果を改造 ※38: 原語では「血行停止 (ユニット) に入れて」。クラッシャーの出番を押さえたのは、マクファデンが監督であるため ※39: 原語では「レベル2 の警戒態勢を発令しましたが、レベル1 にすべきでしょうか」。1 の方が上のようです ※40: コンピューター音声 Computer Voice (メイジェル・バレット Majel Barrett) 声:磯辺万沙子 ※41: alpha four seven authorization |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※42: エンタープライズが逆さまに描写されるのは珍しい例 ※43: シャトル格納庫へ向かって近づいていく描写は初めて ※44: ribocyatic flux ※45: 瞬膜 nictitating membrane ※46: amphibian ※47: aquatic lab ※48: ジョナサン・フレイクスはオニールの舞台「毛猿」を演じた経験もあります |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※49: introns イントロン自体は、DNA で不要な塩基配列として実在するもの ※50: アウストラロピテクス類 Australopithecine ※51: lemur ※52: pygmy marmoset ※53: iguana ※54: ピカードは気づかなかったようですが、作戦室にある水槽で飼っているミノカサゴのリヴィングストンは、クラゲのような生き物に退化していました (退化したライカーと会ったシーン)。VOY第94話 "Hope and Fear" 「裏切られたメッセージ」で登場する、クラゲのような貨物にも似ています ※55: amniotic fluid ※56: 「アルファ」は訳出されていません ※57: arachnid ※58: retrovirus |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※59: pheromones ※60: 医療室の部屋番号は第12デッキの 1631。また、ウォーフはドアをへこませたはずですが、外側からはそうは見えません ※61: ウォーフの退化した姿のみ、本来のマイケル・ドーンではなくスタントマンのラスティ・マクレノン (Rusty McLennon) が演じています ※62: 部屋番号は第12デッキの 1629、クラッシャーのオフィス。医療室とつながっています ※63: グリフィス天文台のテスラコイルで撮影した素材を使用 ※64: バークレイ型プロトモルフォシス症候群 Barclay's Protomorphosis Syndrome 現代では患者ではなく、最初に研究・発表した医者にちなむのが通例 (ダウン症など) ※65: 原語では「数週間予定を開けておいた方がよさそうだわ」と言っています。これはクラッシャーのセリフを受けて、バークレイのためにカウンセリングする、もしくはバークレイから離れるという意味かもしれません |
感想など
![]() ![]() |