TNG エピソードガイド
第6話「宇宙の果てから来た男」
Where No One Has Gone Before
イントロダクション
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※1: このエピソードは、1988年度エミー賞で音響ミキシング賞にノミネートされました ※2: U.S.S. Fearless エクセルシオ級、NCC-14598 (エンサイクロペディアでは 4598 と誤記)。TNG パイロット版 "Encounter at Farpoint" 「未知への飛翔」の U.S.S.フッドとのシーンを使い回しているため、その時同様エクセルシオ級にしては大きすぎるという指摘があります。吹き替えでは全て「(U.S.S.) フィアレス号」 ※3: 吹き替えでは「エンタープライズ号」 ※4: 混合式 intermix formula formula = 化学式と訳されている個所もあります。TOS第7話 "The Naked Now" 「魔の宇宙病」より ※5: U.S.S. Ajax アポロ級、NCC-11574。初言及。ギリシャ神話に登場するトロイア戦争で活躍した英雄、大アイアスおよび小アイアスにちなんで。吹き替えでは「U.S.S.エイジャックス号」 ※6: この転送部長の声は、小室正幸。TNG/VOY アリドール、DS9 エディングトン、ルソット、VOY バーレー、ケオティカなど ※7: Kosinski (スタンリー・カメル Stanley Kamel) 階級章は最初で最後の使用となる四角いもので、コミュニケーターもつけていません。バッジが一つなので本来大尉か中尉に相当するはずですが、ライカーはコジンスキーを "sir" と呼んでいます。通常の宇宙艦隊士官とは異なり、一種の嘱託とも考えられます (DS9第114話 "Doctor Bashir, I Presume" 「ジュリアンの秘密」のルイス・ジマーマン博士も、似たようなものかも)。声:谷口節、ENT アーチャーなど ※8: Lieutenant Commander Argyle (ビフ・イェーガー Biff Yeager) 初登場。TNG第3話 "The Naked Now" 「未知からの誘惑」のサラ・マクドゥーガルに続く、第1シーズンにおける 2人目の機関部長。ただし原語では「機関部長の一人」と紹介していることから、この時期は複数いたようです。シフト制といった可能性が考えられます。声:増岡弘 ※9: Assistant (エリック・メンヤック Eric Menyuk ブレント・スパイナーと共に、データ役の最終候補だった俳優。リック・バーマンとボブ・ジャストマンが気に入ったため、今回の出演となりました。ドラマではヒル・ストリート・ブルース「停職」(1987)、"Matlock" (87〜94)、"Cheers" (88)、映画「アフリカン・ダンク」(94) に出演。子供の頃からの STファン) 初登場。声:佐古正誉 ※10: 正確には「タウ・アルファ C (Tau Alpha C)」 |
本編
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※11: コジンスキーが振り返る瞬間、上の方に黒い物が見えます。どうやらマイクのようです ※12: TNG の国内地上波・初期CS放送分では、ごく一部にカット部分が存在しています (2時間エピソードを前後編に分けた際の、本国でのカットとは別)。DVD には吹き替えつきで完全収録されており、このエピソードガイドでは色を変えている個所にあたります。なお録画素材の不具合により、第4幕の医療室のシーン以降は細かなカットのチェックができませんでした (LD でチェックした結果、少なくともセリフのカットはないようです) ※13: ワープに入る際の爆発的な「光」が、なぜか描かれていません ※14: 本来 24世紀のワープ係数の定義では 10=無限速なので、超えることは不可能です (VOY第31話 "Threshold" 「限界速度ワープ10」)。設定が固まってなかったんでしょうね ※15: 原語では "It's off the scale, sir." と言っており、データが本来使えないはずの短縮形を使用しています ※16: Galaxy M33 別名、さんかく座銀河 ※17: ワープ9.99 でも 270万光年を航行するには約341年かかりますが、エンタープライズ-D はそこまでの速度を出せないはず (ヴォイジャーでも 9.975)。もちろん VOY における「一年で約1,000光年進める」とも矛盾し、その尺度だと 2,700年はかかる計算になります。これも初期ならでは、ですかね |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※18: 脚注※17 の船の速度とは逆に、亜空間通信では 51年というのは遅すぎるようです ※19: "Where none have gone before." 少し言い回しは異なりますが、原題かつオープニングナレーションに含まれる言葉。元々は TOS のナレーションにある "where no man has gone before" より。スタートレックの世界では、ゼフラム・コクレイン博士の言葉が初出だと考えられます (ENT第1話 "Broken Bow, Part I" 「夢への旅立ち(前編)」) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※20: targ 初登場。撮影に使われたのは Marilou (Emmy Lou とも) という名のメスのイノシシで、非常に臭く、ブリッジのセットに「粗相」もしたとか… ※21: 原語では "rape gang" ※22: Crewmember (チャールズ・デイトン Charles Dayton) 声優なし ※23: バレリーナ Ballerina (ヴィクトリア・ディラード Victoria Dillard) セリフなし ※24: 実際には階級章をつけておらず、これでは乗組員 (下士官) に相当します。吹き替えでは「ヘンス (エンス?)」。"Ensign" の聞き違いでしょうか ※25: Yvette Gessard Picard クレジットではピカードの母 Maman Picard (ヘルタ・ウェア Herta Ware 映画「コクーン」(1985) に出演。2005年8月に死去) 名前は TNG第137話 "Chain of Command, Part II" 「戦闘種族カーデシア星人(後編)」で言及。声:島美弥子 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※26: Traveler 相当する訳語としては直前の「旅をする者」のほか、「宇宙の旅人」も使われています ※27: エキストラ扱い。演じているのはデニス・マダローン (Dennis Madalone TNG第20話 "Heart of Glory" 「さまよえるクリンゴン戦士」のラモス (Ramos)、第92話 "Identity Crisis" 「アイデンティティー・クライシス」のヘンドリックス主任 (Chief Hendrick)、第147話 "Frame of Mind" 「呪われた妄想」の護衛 (Guard)、DS9第43話 "Crossover" 「二人のキラ」などのテラン略奪者 (Marauder)、第63話 "Visionary" 「DS9破壊工作」のアートゥール (Atul) 役。後の TNG/DS9/VOY スタント調整) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※28: 原語では、ラフォージ「どうやらソリに乗る前の位置に、戻っているようです」 (略) データ「ソリに乗る?」「どう呼んでもいいけど、ピッタリの表現なんだよ」 |
感想など
![]() ![]() |