TNG エピソードガイド
第52話「守護神伝説」
Who Watches the Watchers
イントロダクション
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※1: Mintaka III ミンタカは実在する恒星で、太陽系から 1,000光年の距離にあるオリオン座デルタ星 (三つ星の西端) ※2: 原語では「レプリケートしました」 ※3: 吹き替えでは「フェイザーバリア」 ※4: 隠れ場所 duck blind 映画第9作 "Star Trek: Insurrection" 「スター・トレック 叛乱」でも、バクー人の調査に同じ言葉と手法が用いられています ※5: ミンタカ人 Mintakans ※6: 原語では「ミンタカ人は青銅器時代にある原始ヴァルカン型ヒューマノイド (proto-Vulcan humanoid) で」。単に文明が昔のヴァルカン人に似ているというだけでなく、種族の起源が同一とも取れるセリフです。実際ミンタカ人の耳や眉はヴァルカンに、額はロミュランに似ているようにも思えます ※7: 吹き替えでは「いずれにせよ、異文明への干渉は惑星の規約で禁じられている」 ※8: バロン博士 Dr. Barron (ジェイムズ・グリーン James Greene DS9第145話 "The Reckoning" 「善と悪の叫び」の Koral、VOY第117話 "11:59" 「甦るジェインウェイ家の秘密」の通行人役。ドラマ "The Days and Nights of Molly Dodd" (1987〜91) に出演) 声:二瓶秀雄 ※9: "Make it so." ※10: ロサンゼルス近く、ヴァスケス・ロックスで 2日間のロケ撮影が行われました。TOS第17話 "Shore Leave" 「おかしなおかしな遊園惑星」、第19話 "Arena" 「怪獣ゴーンとの対決」、第20話 "The Alternative Factor" 「二つの宇宙」、第32話 "Friday's Child" 「宿敵クリンゴンの出現」、VOY第18話 "Initiations" 「ケイゾン戦士誕生」、ENT第5話 "Unexpected" 「予期せぬ侵入者」、映画 ST4 "The Voyage Home" 「故郷への長い道」でも使用 |
本編
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※11: ここにあるスコープは、映画「2001年宇宙の旅」(1968) のカメラを基に Rick Sternbach がデザインしたもの ※12: Liko (レイ・ワイズ Ray Wise VOY第94話 "Hope and Fear" 「裏切られたメッセージ」のアートゥリス (Arturis)、ドラマ「ツイン・ピークス」(1990〜91) のリーランド・パーマー役 (このエピソードにもパーマーというキャラクターが登場しますが、こちらの方が先で偶然の一致)。舞台「毛猿」でフレイクスと共演) 声:佐古雅誉 ※13: パーマー博士 (Dr. Palmer) のこと。ティム・トレラ (Tim Trella、映画 "Star Trek: Insurrection" のスタント) が演じていますが、エキストラ扱い。声はラフォージ役の星野さんが兼任しているそうですが、息づかい以外のセリフはありません ※14: マリー・ワレン博士 Dr. Mary Warren (ロイス・ホール Lois Hall 2006年12月に死去) ファーストネームは訳出されていません。声はクラッシャー役の一城さんが兼任しているそうですが、息づかい以外のセリフはありません。原語では「マルティネス (Martinez) と患者を」と言っており、マルティネスはエキストラの医療部員 (TNG第36話 "The Dauphin" 「運命の少女サリア」など) ※15: tricordrazine TNG第48話 "Shades of Grey" 「悪夢の果てに」より。吹き替えでは「ホルモン」 ※16: Prime Directive は「規約」「艦隊の掟」「艦隊の誓い」と訳されています ※17: TNG第41話 "Pen Pals" 「未知なるメッセージ」より。その第2シーズンのレギュラーだった、ポラスキーがシリーズ中で言及された最後のセリフ。吹き替えでは「ドクター・ポラスキーの腕なら可能ですわ」となっており、クラッシャーにはできないようにも取れます ※18: Oji (パメラ・セーガル Pamala Segall) 声:松本梨香 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※19: thallium 原子番号 81、元素記号 Tl ※20: Fento (ジョン・マクリアム John McLiam 1994年4月に死去) 声:鈴木泰明 ※21: Overseer 原語では、これ以前に「神」という言葉は使われていません。god という言葉を使うのはエンタープライズ側の人間だけで、ミンタカ人が言う "the Picard" が神と訳されている個所もあります ※22: Nuria (キャスリン・リー・スコット Kathryn Leigh Scott ドラマ "Dark Shadows" (1966〜70) および劇場版「血の唇」(70) のマギー・エヴァンス役) 声:戸田恵子 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※23: Quago 吹き替えでは「レゴ」と聞こえます ※24: 角ジカ hornbuck ※25: Yari エキストラ ※26: Hali (ジェイムス・マッキンタイア James McIntire) 声:梁田清之 ※27: Ensign Hoy エキストラ。TNG第49話 "Evolution" 「進化の刻印」など |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※28: この時一瞬、上から降ろされたマイクが映り込んでいます ※29: この黄色いコンステレーション級の模型はパイロット版 "Encounter at Farpoint" 「未知への飛翔」から継続して登場していますが、番号は TNG第9話 "The Battle" 「復讐のフェレンギ星人」に登場した U.S.S.スターゲイザーの NCC-2893 ではなく、NCC-7100 になっていて船名表記もありません。もともと劇場版エンタープライズ (NCC-1701) のプラモデルキットを使って作られたためで、ピカードが乗っていたスターゲイザーがコンステレーション級と決められたのは (クラス名自体も含め) その後の "The Battle" の時点です。以降もこうして模型はそのまま使われているため矛盾とも取れますが、そもそも飾っているのはスターゲイザーではないのかもしれません |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※30: norep TNG第23話 "Skin of Evil" 「悲しみの星に消えたターシャ」より ※31: 原語では、前の「撤去開始」は「今だ」、「作業続行しろ」は「もういい」。ホログラムのオンオフを指示したに過ぎません ※32: Paki エキストラ ※33: 名前は言及されていませんが、エンサイクロペディアなどでは「ミンタカ・タペストリー (Mintakan tapestry)」とされています。今後もピカードの私室に飾られており、映画では作戦室の椅子に掛けられています |
感想など
![]() ![]() |