映画ガイド
第8作「ファースト・コンタクト」(3)
Star Trek: First Contact
[その1 | その2 | その3]
21. 肉体的快楽
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※1: 腕を固定したボーグが、後ろから「ポン」と軽く叩くのは、ボーグらしくないという指摘があります ※2: 悪名高き TNG第3話 "The Naked Now" 「未知からの誘惑」での、ターシャ・ヤーとの関係を示しています |
22. ビーコン
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※3: 第15スタジオに建設された、実物の 8分の7 という巨大セット。撮影に 5日を要しました ※4: antiproton ※5: 無重力状態のはずなのに、火花が弧を描いて落ちるのは変だという指摘があります。同様に気体も落ちてきていますね ※6: この画面で、"SUBSYS ID = MAGLOCK AE35" と表示されています。AE35 というのは映画「2001年宇宙の旅」(1968) での、ディスカバリーのアンテナ制御モジュールと同じ記号 ※7: mek'leth DS9第87話 "Sons of Mogh" 「モーグの息子たち」など ※8: 原語では全てメイジェル・バレットですが、吹き替えではここだけ沢海さんではないような… ※9: この時一瞬だけ、ピカードの手元のハンドルが回転済みの位置 (上側) になっています。直後に元の位置に戻ります |
23. コクレインの夢
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※10: 角度を変えることができ、振動装置を備えたセット。後に ENT第1話 "Broken Bow, Part I" 「夢への旅立ち(前編)」などの検査ポッド、第48話 "Cogenitor" 「第3の性」のヴィシア人ストラトポッド、第50話 "First Flight" 「運命の飛行」の NX実験機内装として再利用 ※11: Tycho City 訳出されていません ※12: New Berlin TNG第152話 "Descent, Part I" 「ボーグ変質の謎(前編)」より ※13: Lake Armstrong 月に初めて降りたアポロ11号の宇宙飛行士、ニール・アームストロングにちなんで |
24. “もうこれ以上、引けない”
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※14: Dyson ※15: Kaplan ※16: Captain Ahab パトリック・スチュワートはこの後の 1998年、テレビ映画「モビー・ディック」でエイハブを演じました。エミー賞、ゴールデングローブ賞にノミネート ※17: ガラスを割った直後、エンタープライズ-D の模型が少し傾き、C は無傷に見えます。ですがカットが切り替わると、どちらも壊れて落ちています ※18: 予告編 (特報) では、この部分の別テイクの映像が使われています。このセリフは、DS9第174話 "The Dogs of War" 「自由への叫び」でクワークがパロディ的に引用しています ※19: 原語では「エイハブ」と呼びかけています ※20: Moby-Dick ハーマン・メルヴィル作、1851年。映画 ST2 "The Wrath of Khan" 「カーンの逆襲」でも言及。この一節はスチュワートが選んだそうです |
25. 自爆装置起動
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※21: スペースシャトルで使われるのと同じもの ※22: Crusher 2-2-beta-charlie ※23: Worf 3-7-gamma-echo ※24: Gravett Island 架空の島。製作スタッフマネージャー (ムーアの助手) Jacques Gravett にちなんで |
26. フェニックス号発射
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※25: "Magic Carpet Ride" ステッペンウルフの歌。1968年 ※26: この場面は、ENT のオープニングでも使用されています。フェニックスの模型は ILM 製作、John Goodson 監修 ※27: 外観は John Eaves デザイン。このシーンの船体は模型ですが、ポッド (と、離れた後の穴) は CG です |
27. “お帰り、ロキュータス”
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※28: 後の VOY では、そのまま「ドローン」と訳されます |
28. ワープ壁を破れば/ボーグ・クイーンの最期
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※29: 原語ではピカード艦長も多用する "Engage." で、それを受けてライカーたちが笑っています。すぐにワープに入るわけではないので「ワープ開始」は言い過ぎかも… ※30: 上昇していく数字をよく見ると、21,000 に繰り上がらずに 20,000に戻っています ※31: この点滅もボーグ同様、モールス信号で「抵抗は無意味だ」と表示しているそうですが…。宣伝用写真を撮影する際、スパイナーはこのメイクをしていたため、顔の右半分しか写さなかったそうです |
29. 0.6秒
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※32: 吹き替えでは、なぜか「0.6 から 0.8秒ぐらいです」 |
30. ファースト・コンタクト 地球暦 2063年4月5日
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※33: 名前は言及されていませんが、ムーアによるとトゥプラナ・ハス (T'plana-Hath)。映画 ST4 "The Voyage Home" 「故郷への長い道」で言及された、ヴァルカン人哲学者にちなんで。John Eaves デザイン、VisionArt (Pacific Ocean Post となっている書籍もあり) 製作の CGI。クルーが降りてくる着陸脚の部分は、実物大のセットです ※34: ごく一部の資料では、TOS/TNG でサレク大使を演じたマーク・レナードが、住民の一人としてカメオ出演しているとされています。ただ他の資料のほぼ全て (特別版 DVD の全特典を含めて) では一切触れられていません。そもそもレナードは丁度映画の公開日 (1996年11月22日) に死去されていますが、撮影は前とはいえそんな直前に出演できるものでしょうか (IMDb では 93年のテレビ出演が最後)。まさかとは思いますが、ここで一瞬アップになるエディ (=脚注※1-43) と勘違いしている恐れもあります。ここでは出演情報はデマと結論づけます ※35: 住民 Townsperson (タマラ・リー・クリンスキー Tamara Lee Krinsky) セリフなし ※36: "Live long and prosper." 「長寿と繁栄を」 ※37: Vulcan (カリー・フレデリクセン Cully Fredricksen VOY第5話 "Phage" 「盗まれた臓器」のダレス (Dareth) 役。映画「ドラキュラ」(1992) などに出演) 3人のヴァルカン人は、聖書の 3人の賢者をなぞらえています。声:中田和宏 ※38: "Make it so." |
感想など
![]() ![]() ![]() ![]() |