エンタープライズ 特別先行エピソードガイド
第98話 "These Are the Voyages..."
|
イントロダクション
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※1: このエピソードは、ENT 最終話です。TNG 以降とは異なり、2時間エピソードではありません (本国での初放送時は前話 "Terra Prime" に引き続き放送されましたが、直接はつながっていません) ※2: 「T. MAYWEATHER」、「H. SATO」というように、全員に入ってます… ※3: 西暦 2161年、今までの第4シーズンからすると 6年後ということになります ※4: Admiral Douglas ※5: William Thomas Riker (ジョナサン・フレイクス Jonathan Frakes TNG第150話 "Second Chances" 「もう一人のウィリアム・ライカー」などのトーマス・ライカー (Thomas Riker) 役。ドラマ「ロズウェル」の「死因の謎」では ENT とのクロスオーバーとして、ジョン・ビリングズレーと共に本人役で出演しました) TNG レギュラー。(公開上は) 映画第10作 "Star Trek Nemesis" 「ネメシス/S.T.X」以来の登場。VOY第34話 "Death Wish" 「Q1, Q2」でも。希望声:大塚明夫 ※6: 声はもちろんメイジェル・バレット (希望声:磯辺万沙子) ※7: ドアは当時の設計図を元に、新たに再現されています。グリッドは CGI 合成 |
本編
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※8: CGI ※9: Admiral Pressman エリック・プレスマン (Erik Pressman) のこと。TNG第164話 "The Pegasus" 「難破船ペガサスの秘密」より。なお宇宙暦も同エピソードで言及された数字と全く同じです。同時期を表す場合も、少しはズラすのが通例ですが…。そもそも本来はエンタープライズが小惑星内に閉じ込められ、ライカーが真相を話した後の宇宙暦なので、時間的にも全然合っていません。安易に同じ数字にしてしまった感がのこります ※10: 数人のフェレンギ人がおり、明らかにピカードらしい後ろ姿も一瞬映ります。というのは、この冒頭シーンのみ TNG第72話 "Menage a Troi" 「愛なき関係」の映像が使われているためです。ラクサナとトロイがいた部分に、ライカーと (現在の) トロイが置き換えられています。ほんの一瞬ですがピカードの前にいるデータも見えるようです。その上、左の方に当時のライカーが座っているのがわかります (つまりライカーが 2人!)。以降のライカーとトロイがアップになって話すシーンはもちろん新録で、テン・フォワードの一部のセットが新たに再現されています。テーブル類や壁のライト、3Dチェスは当時のものだそうです ※11: Deanna Troi (マリーナ・サーティス Marina Sirtis 映画 "Spectres" (2004) で、リンダ・パクと共演) TNG レギュラー。(公開上は) 映画第10作 "Star Trek Nemesis" 「ネメシス/S.T.X」以来の登場。VOY第130話 "Pathfinder" 「遥か彼方からの声」などでも。希望声:高島雅羅 ※12: 当時の設計図を元に、新たに作り直した再現セット ※13: 少ししか映りませんが、明らかに当時のエンタープライズ-D のものとは異なります。予算節約のため、映画 (つまりエンタープライズ-E) のが使われたそうです ※14: Shran (ジェフリー・コムズ Jeffrey Combs コムズは DS9 の最終話 "What You Leave Behind" 「終わりなきはじまり」にも出演しました) ENT第90話 "The Aenar" 以来の登場。希望声:中村秀利 ※15: Rigel X ENT パイロット版 "Broken Bow" 「夢への旅立ち」より ※16: Andorian cabbage soup ※17: Edosian suckerfish ENT第38話 "The Catwalk" 「嵐を告げる男達」などでエドシアン・ナメクジ (Edosian slug) が言及 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※18: Commander Ronald Moore 映像効果監修者 Ronald B. Moore にちなんで ※19: Lieutenant Dawn Velazquez 製作者にちなんで ※20: Crewman Eric Motz ※21: Crewman Andy Simonson 乗組員の二人の階級は、略称が CM ではなく CN になっているような…。Crewman, Noncommissioned の略でしょうか。映像効果補にちなんで ※22: Ensign Phil Wallace 以上 5人は、いずれも古い (TNG 初期) 制服 ※23: 再現セット。当時より多少広くなっていますが、テーブルや窓の部分は当時のもの (映画ではエンタープライズ-E 用に改造されたそうです)。ただし植物や、変な丸い飾りがあるのは異なりますね ※24: 機関部員を演じているのは、NASA の宇宙飛行士であるマイケル・フィンク (Michael Fincke、マイク Mike とも)。隣にいる機関部員も (セリフはありませんが) 宇宙飛行士の Terry Virts です (NASA 公式サイト)。フィンクは国際宇宙ステーションに滞在中にスコット・バクラと会話し、6ヶ月の任務後にはロシア人宇宙飛行士のゲナディ・パダルカと共に「宇宙艦隊賞」を受け取っています (公式サイト) ※25: TNG 最終話 "All Good Things..." 「永遠への旅」より ※26: Talla ※27: Tenebian amethyst ENT第10話 "Fortunate Son" 「復讐の連鎖」でテネビアのスカンク (Tenebian skunk) が言及 ※28: Reg レジナルド・バークレイのこと。TNG第69話 "Hollow Pursuits" 「倒錯のホログラム・デッキ」など ※29: 本来アーチはホロデッキ内部から外部にアクセスするための装置で、退出するだけなら不必要なはず? ※30: Alien (Jonathan Schmock) ※31: Talla (Jasmine Anthony 映画「キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン」(2002) でデビュー) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※32: これも再現されたセット ※33: 声のみの出演ですが、きちんとブレント・スパイナー (Brent Spiner) が演じています。希望声:大塚芳忠 ※34: 原語では、トロイ「延期 (rain check) させてもらっていいかしら」 データ「カウンセラー、お望みなら雨をチェックしてもよろしいですが、私の中に水は入っていないと保証…」 ※35: Med Tech (Jef Ayres) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※36: Berkshires ※37: Captain Stillwell 製作助手・脚本の Eric Stillwell にちなんでかも ※38: この VIP席には、DS9第176話 "What You Leave Behind, Part II" 「終わりなきはじまり(後編)」のように、スタッフが何人も出演しています。リードの斜め後ろにいる提督は、製作総指揮のマニー・コト。その後ろにいる民間人の女性と、隣の士官は脚本家のジュディス&ガーフィールド・リーヴス・スティーヴンス夫妻。ジュディスの隣にいる民間人の男性は、脚本家 Andre Bormanis。後のシーンで映る、コトの 2人右隣の民間人は、雑誌 Communicator 編集者の Larry Nemecek ※39: Ensign (Solomon Burke, Jr.) ※40: CGI ※41: ピカードとカークの部分は、それぞれ当時のオープニング音源がそのまま使われています (希望声:麦人、矢島正明または若山弦蔵)。英語と日本語における語順の違いや、訳語の違い (特に TOS) の問題があるため、日本版では昔のナレーションをそのままつなげるのは難しいと思われます。原題の由来 ※42: "where no man has gone before." という締めくくりの部分は、このシリーズで最初に発せられたセリフでもあります (子供時代のアーチャー、第1話 "Broken Bow, Part I" 「夢への旅立ち(前編)」) |