TNG エピソードガイド
第176話「惑星連邦“ゲリラ部隊”」
Preemptive Strike
イントロダクション
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※1: このエピソードは、ピカード役パトリック・スチュワートの監督作品です。担当した 5話中、TNG第158話 "Phantasms" 「戦慄のドリーム・プログラム」以来で最後となります (参考) ※2: Demilitarized Zone TNG第172話 "Journey's End" 「新たなる旅路」など。今回なぜか、「非武装ゾーン」「非武装地帯」の 2種類の訳があります ※3: Ro Laren (ミシェル・フォーブス Michelle Forbes) TNG第133話 "Rascals" 「少年指揮官ジャン・リュック・ピカード」以来の登場。DS9 のベイジョー人や TNG第167話 "Lower Decks" 「若き勇者達」のシトー同様、以前のメイクと比べて眉間の出っぱりが消えています。声:藤木聖子 ※4: TNG第168話 "Thine Own Self" 「記憶喪失のアンドロイド」より ※5: Advanced Tactical Training ※6: foraiga この個所の訳は「本格的なベイジョー料理でしょ?」 |
本編
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※7: マキ船には、後にローも乗る初登場のタイプ (DS9 イラストレイター Jim Martin デザイン、Greg Jein 製作) のほか、DS9第41話 "The Maquis, Part II" 「戦争回避(後編)」に登場した攻撃戦闘機タイプ (これも Martin のデザイン)、DS9第23話 "The Siege" 「帰ってきた英雄パート3」に登場したベイジョー・インパルス船タイプがあります。大型艦と複数の小型船の戦闘が描かれるのは初めて ※8: Maquis DS9第40・41話 "The Maquis, Part I and II" 「戦争回避(前)(後)」より。吹き替えでは「ゲリラ」 ※9: ガル・イヴェック Gul Evek (リチャード・ポー Richard Poe) DS9 "The Maquis, Part I"、TNG では "Journey's End" 以来の登場。今回登場した戦艦は、その際と同じヴィター (Vetar) かもしれません。声:宝亀克寿 ※10: type-8 phaser タイプ1=ハンドフェイザー、タイプ2=フェイザーピストル、タイプ3=フェイザーライフル。ほかにシャトルに搭載されるタイプ4 などがあります ※11: 吹き替えでは「ゲリラ活動」 ※12: Juhrayan freighter Juhraya は後のセリフでは「ジュラヤ」と訳されています ※13: TNG第68話 "Tin Man" 「孤独な放浪者」でのシーンの使い回し。このナチェフを運んだ船は名前不明ですが、同じくナチェフが乗っていた U.S.S.ゴルコンかもしれません (TNG第152話 "Descent, Part I" 「ボーグ変質の謎(前編)」) ※14: アリーナ・ナチェフ Alynna Necheyev (ナターリア・ノグリッチ Natalia Nogulich) DS9 "The Maquis, Part II"、TNG では "Journey's End" 以来の登場。声:磯辺万沙子 ※15: Bularian canapes TNG "Journey's End" より ※16: 原語ではトラブルと言っており、いい意味ではなく悪い意味の過去 ※17: 意味ありげに語られる「マキに加わった少佐」という人物は、製作陣が VOY レギュラーのチャコティだと意図したという説があります。実際公式サイトでは、チャコティとして扱われています (ローのページ、チャコティのページ)。ただし VOY第98話 "In the Flesh" 「偽造された地球」では、チャコティが 2368年 (ローがまだエンタープライズにいた、TNG 第5シーズン時) に宇宙艦隊を辞めたことになったので、矛盾します |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※18: DS9第9話 "The Passenger" 「宇宙囚人バンティカ」に登場したコブリアド人の可能性があります ※19: Santos (ウィリアム・トーマス Jr. William Thomas, Jr.) 名前は言及されていません。声:大川透、DS9 ガラックなど ※20: Jaros II 出来事を含めて、TNG第103話 "Ensign Ro" 「流浪のベイジョー星人」より ※21: Ronara ※22: TNG第70話 "The Most Toys" 「究極のコレクション」で使われた、ヴァロン・T ディスラプターの使い回し ※23: セットは TNG "Thine Own Self" のバーコン4号星の町並みを改装 ※24: Juhraya 前のセリフでは「ジュリア星」と訳されています ※25: hasperat 初登場 ※26: Macias (ジョン・フランクリン・ロビンス John Franklyn-Robbins) スペインからの独立戦争で戦った、キューバの自由闘士にちなんで。声:藤本譲、VOY ダ・ヴィンチ、旧ST6/STG スコットなど ※27: Kalita (シャノン・コックラン Shannon Cochran DS9第131話 "You Are Cordially Invited" 「花嫁の試練」のシレラ (Sirella)、映画第10作 "Star Trek Nemesis" 「ネメシス/S.T.X」のタローラ議員 (Senator Tal'aura) 役) 初登場。声:滝沢久美子、DS9 ナチェフ (ネチェーエフ) ※28: 会議場のセットは、同じくマキが使っていた DS9第40・41話 "The Maquis, Part I and II" のヴォラン植民地の会議場を改装 ※29: Pendi II 吹き替えでは「ペンディ」のみ ※30: biogenic weapon ※31: preemptive strike 原題 ※32: medkits 正しく「医療キット」と訳されている個所もあります |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※33: Topin system ※34: protostar TNG第98話 "The Mind's Eye" 「裏切りの序曲」など ※35: magnetascopic interference ※36: palm beacons 携帯用のライトのことで、ライカーは一種の冗談を言っています (ピカードの表情に注目)。この部分の吹き替えは「オープンビーコンを発射して探すしかなさそうだ」 ※37: TNG第128話 "Realm of Fear" 「プラズマ放電の謎」のシーンを再利用 ※38: 吹き替えでは piggyback が「小型輸送船の」と訳されています ※39: DS9第36話 "Shadowplay" 「幻影の村」のヤデラのマットペインティングを使い回し |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※40: 吹き替えでは「ゲリラたち」 ※41: Hugora Nebula ※42: Pakled TNG第43話 "Samaritan Snare" 「愚かなる欲望」など ※43: retroviral vaccines ※44: biomimetic gel TNG第161話 "Force of Nature" 「危険なワープ・エネルギー」より ※45: Yridian TNG第142・143話 "Birthright, Part I and II" 「バースライト(前)(後)」など ※46: ディープ・スペース9 Deep Space 9 言わずと知れた第3シリーズの舞台。TNG "Birthright, Part I" など ※47: isomiotic hypos ※48: plasma flares ※49: quarantine pods ※50: belaklavion 吹き替えでは、この個所も「クラヴィオン」のみ。「弾く」と弦楽器のように訳されていますが、実際はどのような楽器か不明です。BGM では管楽器のような音色が流れ、もしかすると DS9第30話 "Sanctuary" 「さまよえるスクリーア星人」でヴァラーニが吹いていた笛のことかもしれません ※51: teakle |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※52: 前のピカードのセリフでは輸送船団は 6隻 (もしくはそれ以下) になる予定でしたが、ここでは 12個の点が星図に映っています ※53: 「警戒警報」と誤訳 ※54: マキ船なのに、コンピューターにエンタープライズの図が表示されているのは変だという指摘があります |
感想など
![]() ![]() ![]() |
第177話 "All Good Things..., Part I" 「永遠への旅(後編)」![]() |