ヴォイジャー エピソードガイド
第80話「大いなる森への旅」
Mortal Coil
イントロダクション
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※1: このエピソードをもって、ヴォイジャーの話数が TOS の話数 (79話) を超えました ※2: firenut ※3: 原物質 protomatter 危険でエネルギーをもった物質。映画 ST3 "The Search for Spock" 「ミスター・スポックを探せ!」など ※4: Prixin ※5: Naomi Wildman (Brooke Stephens) 父親はグレスクレンドリック (Greskrendtregk)。VOY第37話 "Deadlock" 「二つのヴォイジャー」で誕生。VOY第42話 "Basics, Part II" 「ケイゾン総攻撃(後編)」以来の登場。セリフ、クレジットのある形では初登場。声:永迫舞 ※6: Samantha Wildman (ナンシー・ハウアー Nancy Hower) 宇宙艦隊少尉。科学士官。VOY "Basics, Part II" 以来の登場。このキャラクターの名前は、初登場エピソード VOY第20話 "Elogium" 「繁殖期エロジウム」の原案・共同脚本のジミー・ディッグスが同じ名前の少女に敬意を表して名づけました。7歳で亡くなったその少女の腎臓が、ディッグスの妻である Linnette に移植され命が救われました。実際のサマンサは動物が好きだったため、ヴォイジャーのサマンサも宇宙生物学部門のリーダーになったということです。声:石塚理恵。以前と統一されています ※7: Great Forest ※8: Species 329 ※9: Gand sector |
本編
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※10: nanoprobe ボーグによって同化過程で使用される極微小物体ロボット。VOY第68話 "Scorpion, Part I" 「生命体8472(前編)」など |
![]() ![]() ![]() ![]() These seem to be countless rituals and cultural beliefs designed to alleviate their fear of a simple biological truth: all organisms eventually perish."「それではボーグは、その生物学的事実を恐れないとみえるな。」 「ああ。ドローンは修復不可能になった場合廃棄される。だが記憶はボーグ集合体の意識の中に残る。人間風に言えば、永遠に、生き続けるんだ。」 「君はもう集合体の一部ではない。我々と同じようにいずれ死ぬ。それはどう思う。」 「……私とボーグとのつながりは断たれている。だが集合体に私の記憶や経験が、まだ残っている。つまり永遠に存在するのだ。」 「素晴らしいね。なら死を恐れることもないな。」 セブンは考えながら言った。「ああ……そうだ。」 ![]() ![]() ![]() |
※11: Species 149 ※12: moolt nectar ※13: Alixia VOY第61話 "Rise" 「謎の小惑星」より ※14: Guiding Tree |
![]() 'We do not stand alone... we are in the arms of family. Father... mother... sister... brother... father's father... father's mother... father's brother... mother's brother....' Suffice to say, the list is extensive. 'We gather on this day to extol the warmth and joy of those unshakable bonds. Without them, we could not call ourselves complete. On this day, we are thankful to be together. We do not stand alone.'"「本当ね」というジェインウェイ。 拍手が起こる。パリスが話す。「数日前、俺たちは家族の一人を失いかけた。みんなは知らないが、俺は心底怖かったね。ニーリックス、まだピザは作れないようだが、本当に嬉しいよ。」 「私もよ。ニーリックスに乾杯。」 ニーリックスは何とか笑みを浮かべ、祝福してくれるクルーたちをゆっくりと見た。「いやあ、みんなありがとう。今日は……ああ、楽しんで。コンピューター、音楽。」 皆は再び談話に戻った。ジェインウェイは何かに気づき、そこへ向かう。料理を運ぶニーリックスに話かけるチャコティ。「大丈夫か?」 「ええ、そりゃもう。ホロデッキではどうもすいませんでした。生き返るってのは、なかなか慣れないものみたいでして。もう平気です。」 「話がある時は、いつでも来てくれよ。」 ![]() "Having fun?"「それはこんなとこで独りで立ってるからよ。」 「この種の社交というもののルールと手続きが、理解できないんだ。」 「ルールは簡単。適当なグループを選んで、彼らの話を聞くの。そして自分も参加できそうな話題になったら、飛び込む。」 「飛び込む。」 「何か言うの。会話に加わるのよ。」 ため息をつくセブン。「わかった、やってみよう。」 その場を離れる。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
※15: クタリア人 Ktarians アルファ宇宙域の文明。TNG第105話 "The Game" 「エイリアン・ゲーム」に登場し、クタリアン・ゲーム (Ktarian game) を配った種族。その他クタリアン・チョコレートパフェ (Ktarian chocolate puff、TNG第154話 "Liaisons" 「イヤール星の使者」)、クタリアの卵 (Ktarian eggs、映画 "Star Trek: Generations" 「ジェネレーションズ」)、クタリア 7号星 (Ktaria VII、クタリアンの母星、VOY第9話 "Emanations" 「来世への旅」)、クタリアン音楽祭 (Ktarian music festival、VOY第21話 "Non Sequitur" 「現実への脱出」)、クタリアン氷河 (Ktarian glaciers、VOY第54話 "Macrocosm" 「巨大ウィルス」)、クタリアン・ムーンライト (クタリアの月の出、Ktarian moonrise、VOY第73話 "Revulsion" 「生命なき反乱」)、カタリアン・メルロー (Ktarian merlot、VOY第75話 "Scientific Method" 「D.N.A.に刻まれた悪夢」) が言及 ※16: hematological scan |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※17: akoonah ネイティブアメリカンの中には、この装置を使ってヴィジョンクエストで思考を集中させる者がいます。VOY第6話 "The Cloud" 「星雲生命体を救え」より ※18: vision quest 人の内部の思考を見るための儀式。TNG第172話 "Journey's End" 「新たなる旅路」など ※19: 区別がつかないので仕方ありませんが、VOY "Rise" 「謎の小惑星」では「姉」と訳されていました。どうやら姉の方が正しそうですが…? ※20: Dunes of Talmouth ※21: (Robin Stapler) 声:林佳代子 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() "That little girl needs you, Neelix. Monsters in the replicator... who else on this ship can handle that?"しばらくの間の後、ニーリックスはトリコーダーをチャコティに渡し、転送台を降りた。 "Duty calls."というニーリックス。状況がつかめず、ワイルドマンはチャコティを見た。微笑んだまま、何も言わないチャコティ。2人は歩いて行った。 ![]() ![]() |
感想
![]() ![]() |
![]() |
第82話 "Message in a Bottle" 「プロメテウスの灯を求めて」![]() |