TOS エピソードガイド
第4話「恐怖のビーナス」
Mudd's Women
イントロダクション
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※1: 原案は、ジーン・ロッデンベリー自らによります ※2: ハヤカワ文庫のノヴェライズ版は、「宇宙大作戦 マッドの天使たち」収録「マッドの美女」になります ※3: 宇宙暦が 1300台なのは、TOS第2話 "Where No Man Has Gone Before" 「光るめだま」と今回だけ (1400台はなく、次は 1500台)。これは元々この話が、「光るめだま」同様に第2パイロット版の候補だったせいかもしれません (脚注※21 も参照)。吹き替えでは「0401.7201」 ※4: 吹き替えでは「エンタープライズ号」 ※5: 声は通常の富山敬さんではなく、納谷六朗さん (VOY スールー、TNG レミック、DS9 初代ウェイユンなど) が代役で担当しています ※6: Lieutenant John Farrell (ジム・グッドウィン Jim Goodwin) 初登場。原語ではファーストネーム由来の愛称としてジョニーオー (Johnny-O)、ジョニー (Johnny) と呼ばれていますが、訳出されていません。声:井上弦太郎?、TOS チェコフなど ※7: ウフーラが金色 (黄色) 制服なのは、前話 "The Corbomite Maneuver" 「謎の球体」と今回のみ ※8: Schiller rating ※9: TOS第1話 "The Cage" 「歪んだ楽園」の使い回し ※10: class-J cargo ship Jクラスは TOS第16話 "The Menagerie" 「タロス星の幻怪人」でも言及。ENT で登場する地球貨物船も Jクラスと設定されているため (ENT第10話 "Fortunate Son" 「復讐の連鎖」、第46話 "Horizon" 「兄弟の地平」)、同じ種類である可能性もありましたが、結局リマスター版では全く違う船として描かれました |
本編
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※11: lithium crystal TOS "Where No Man Has Gone Before" と今回のみ、船の航行に必要な物質がダイリチウムではなくリチウムとなっています ※12: Captain Leo Walsh (ロジャー・C・カーメル Roger C. Carmel 1986年11月に死去) 声:富田耕生 (DVD・完全版ビデオ補完も継続) ※13: ここで 3人が横に並んだはずですが、その後で再びルースが後ろに立っています ※14: マッコイがアップになるときだけ、それ以外の普通の制服ではなく、医療用チュニックに変わっています。あとの医療室のシーンを挿入したため ※15: のちにカークの部屋は、第5デッキになります ※16: 原語では通常の Vulcan ではなく、Vulcanian と呼んでいます ※17: 見ただけで半ヴァルカン人と判断していることから、元々はスポックの見た目が純粋なヴァルカン人とは異なっている設定だった可能性があります。実際は同じでした ※18: Eve McHuron (カレン・スティール Karen Steele 1988年3月に死去) 姓は訳出されておらず、「ミス・マクヒューラン」も「ミス・イヴ」と訳されています。女性が着ている服は、TOS第41話 "I, Mudd" 「不思議の宇宙のアリス」でも使用。声:平井道子。DVD・完全版ビデオ補完では野沢由香利、FC ボーグ・クイーンなど ※19: Security Guard (ジェリー・フォックスワース Jerry Foxworth) ※20: 今回以降、初期のエピソードではカークの部屋に窓がありますが、その後は見られません |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※21: ここと次の宇宙暦 (脚注※28) は、最初の宇宙暦 (脚注※3) より小さな数字になってしまっています。そのため各種資料で今回のエピソードを表す宇宙暦として、1329.8 と 1329.1 が混在しています。吹き替えでは「0401.7208」で、以降も増え方の矛盾はありません ※22: このような「感情的」な仕草は、初期ならでは ※23: 右側は保安部員 Guard (フランク・ダ・ヴィンチ Frank Da Vinci TOS第3話 "The Corbomite Maneuver" 「謎の球体」などのクルー (Crewman)=ブレント (Brent)、第23話 "A Taste of Armageddon" 「コンピューター戦争」のエミニア人護衛 (Eminiar Guard)、第34話 "Amok Time" 「バルカン星人の秘密」のヴァルカン人ベル演奏者 (Vulcan bell carrier)、第44話 "Journey to Babel" 「惑星オリオンの侵略」のヴァルカン人助手 (Vulcan Aide)、第52話 "Patterns of Force" 「エコス・ナチスの恐怖」の党兵士 (Soldier at Party)、第1話 "The Cage" 「歪んだ楽園」のスタント) 名前をヴィンチ (Vinci) とする見方もあります。初登場。セリフなし、ノンクレジット ※24: Magda (スーザン・デンバーグ Susan Denberg 映画「フランケンシュタイン死美人の復讐」(1967) に出演。プレイボーイ 1966年8月号で、「今月のプレイメイト」に選ばれました) 1966年5月26日づけの脚本最終稿では、姓はコヴァックス (Kovacs) とされています。声:池田昌子 (DVD・完全版ビデオ補完も継続) ※25: Ruth (マギー・スレット Maggie Thrett) 脚本最終稿では、姓はボナヴェンチャー (Bonaventure) とされています。ある雑誌の記事で、この会議室のシーンで「ローズ」と間違って呼ばれているとありますが、そのような事実は原語・吹き替え共に確認できません (そもそもこの場面では名前を呼ばれておらず、別のシーンの原語での愛称ルーシー (Ruthie) の聞き違い?) 声:武藤礼子 (DVD・完全版ビデオ補完も継続) ※26: Rigel XII ライジェル星系は TOS "The Cage" など。今回のライジェルは辺境の惑星という言及があるため、他のエピソードの星系とは別の可能性もあります (ENT第1話 "Broken Bow, Part I" 「夢への旅立ち(前編)」ですら、10号星を訪れている)。実際に非正史の書籍 "Star Trek: Star Charts" では、10号星などを太陽系から 800光年ほど離れたライジェル=リゲル (オリオン座ベータ星) とは別の星系として説明づけています ※27: この時、ファレルの制服に記章がついていません。次話 "The Enemy Within" 「二人のカーク」でも同じミスがあります ※28: 吹き替えでは「0401.7212」 ※29: Leo Francis Walsh 吹き替えでは「レオ・フランシュ・ワルシ」と聞こえます ※30: コンピューター音声 Computer voice (メイジェル・バレット Majel Barrett) ノンクレジット ※31: ハルコート・フェントン・「ハリー」・マッド Harcourt Fenton "Harry" Mudd 初登場。脚本初期稿では、アンタレス・パイ4号星 (Antares Pi Four) 生まれの 47歳となっていました。映画 ST4 "The Voyage Home" 「故郷への長い道」の連邦評議会シーンや、TNG に冷凍睡眠で現れる案もありました (カーメルは TNG 開始前に死去)。書籍「アート・オブ・スタートレック」(日本語版 152ページ) で、DS9 のラクタジーノの瓶に「ハルコート・フェントン・マッド輸入」と記されています ※32: 写真のマッドは今回と同じ服を着ている上、左右が反転しています (イヤリングが逆)。マッドの「未来前科コード」は X731248、身長は 6フィート1インチ (185cm、実際のカーメルは 191cm)、体重は 260ポンド (118kg) ※33: 吹き替えでは「0401.6816」 ※34: Ophiucus III 綴りは異なりますが、Ophiuchus =へびつかい座 ※35: Halium experimental station 気体のヘリウムとは関係ありません ※36: 原語では土星のハーレムの女 (Saturnius harem girl) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※37: 吹き替えでは「0401.7231」 ※38: Connors (エディー・パスキー Eddie Paskey TOS第2話 "Where No Man Has Gone Before" 「光るめだま」などのレズリー (Leslie)、第6話 "The Man Trap" 「惑星M113の吸血獣」などのライアン大尉 (Lt. Ryan)、第23話 "A Taste of Armageddon" 「コンピューター戦争」のエミニア人護衛 (Eminiar Guard) 役) 普段レズリー役を演じるパスキーのキャラクターの名前が呼ばれるのは初めてで、コナーズというのは今回が唯一。セリフなし、ノンクレジット ※39: TOS の旧国内オンエア分では、カット部分が存在しています。完全版ビデオ (第1シーズンの一部) および DVD には吹き替えつきで完全収録されており、このエピソードガイドでは色を変えている個所にあたります (CS版との比較)。LD では基本的に、その部分だけ字幕収録です ※40: マグダがファレルにつけいるシーンでわかる通り、ナビゲーターだけでなく通信も担当している設定のようです。実際に TOS第12話 "Miri" 「400才の少女」では、通信士官として任務に就いています ※41: Benton ※42: 原語では、カーク「意味がわからんが」 マッコイ「私もだ」 ※43: ベン・チルドレス Ben Childress (ジーン・ダイナスキー Gene Dynarski TOS第72話 "The Mark of Gideon" 「長寿惑星ギデオンの苦悩」のクロダク (Krodak)、TNG第15話 "11001001" 「盗まれたエンタープライズ」のオーフィル・クインテロス中佐 (Cmdr. Orfil Quinteros) 役) 声:小林清志 (DVD・完全版ビデオ補完も継続)。意図したものかは微妙なところですが、TNG のクインテロスも小林さんが担当です ※44: 原題 ※45: ハーム・ゴセット Herm Gossett (ジョン・コアル Jon Kowal) ファーストネームは訳出されていません |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※46: 荒れた模様を現す背景効果は、次話 "The Enemy Within" のアルファー177 でも使われています ※47: 吹き替えでは「宇宙暦 0401.7233」と付け加えられています ※48: Benton (シーモン・グラス Seamon Glass) ※49: 原語では、いずれも「補足」は含まれません ※50: 原語では 11マイル ※51: 原語では調理用ストーブ ※52: 後ろにある 3本の筒は、TOS第6話 "The Man Trap" 「惑星M113の吸血獣」でマッコイの部屋の物として使い回し ※53: 原語ではソリティア (Windows にも付属するトランプゲーム) ※54: Venus drug ※55: 原語では「お料理も、縫い物も」 ※56: 原語では「あなたには上に御相手がいるわ、エンタープライズっていう名の」 ※57: TOS第45話 "A Private Little War" 「カヌーソ・ノナの魔力」で、はっきりと「心臓が地球人の肝臓の位置にある」と言及されます |
感想など
![]() ![]() |
![]() |
第5話 "The Enemy Within" 「二人のカーク」![]() |