エンタープライズ エピソードガイド
第83話「狙われた地球大使館」
The Forge
イントロダクション
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※1: Surak TOS第77話 "The Savage Curtain" 「未確認惑星の岩石人間」に登場 |
本編
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※2: United Earth Embassy セリフにはなく建物に表記されているだけですが、地球の国家名として「地球連合」が設定されるのは初めて。公式サイトによると場所はシカー (TAS第2話 "Yesteryear" 「タイムトラベルの驚異」で、スポックの故郷として登場) にあるそうですが、言及されていません ※3: フォレスト提督 Admiral Forrest (ヴォーン・アームストロング Vaughn Armstrong) ENT第79話 "Home" 「ヒーローたちの帰還」以来の登場。声:白熊寛嗣 ※4: Maxwell Forrest ファーストネームはシリーズ当初から設定はされていましたが、言及されるのは初めて ※5: Soval (ゲイリー・グラハム Gary Graham) ENT "Home" 以来の登場。声:青山穣 ※6: 吹き替えでは「150年」と、一桁誤訳しています。fifteen hundred なんですが… ※7: 発着ベイのセットを流用。俳優は実際に練習したそうです ※8: Octran ※9: V'Las (ロバート・フォックスワース Robert Foxworth DS9第83・84話 "Homefront" & "Paradise Lost" 「地球戒厳令(前)(後)」のレイトン提督 (Admiral Leyton) 役。ジーン・ロッデンベリーが手がけたテレビ映画「人造人間 (アンドロイド) クエスター」(1974、製作されなかったシリーズのパイロット版) では、クエスターを演じました) 長官= Administrator ※10: Stel (Larc Spies) ※11: Syrrannites ※12: 24世紀では目覚めの時代は 2,000年前とされていたため (TNG第157話 "Gambit, Part II" 「謎のエイリアン部隊(後編)」)、合致します。それから宇宙に出るのに 1,500年かかったということは (脚注※6)、現在から 300年前ということですね ※13: Syrran Syrran がリーダーだから Syrrannites。「シラン派」という感じでしょうか ※14: ヴァルカン遺伝子情報管理局 Vulcan Genome Registry ※15: T'Pau TOS第34話 "Amok Time" 「バルカン星人の秘密」に登場、当時の吹き替えでは「パオ」。VOY第60話 "Darkling" 「ドクターの内なる闇」でもエキストラが演じ、当時の吹き替えでは「タパウ」。TNG第108話 "Unification, Part II" 「潜入! ロミュラン帝国(後編)」では、同名のヴァルカン船が登場 ※16: もちろん宇宙艦隊司令部のことではなく、原語では「(ヴァルカン) 最高司令部」と言っています ※17: Koss (マイケル・ライリー・バーク Michael Reilly Burke) ENT "Home" 以来の登場。声:桐井大介 ※18: TOS第44話 "Journey to Babel" 「惑星オリオンの侵略」で、サレックとアマンダがやっていた仕草 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※19: IDIC 「イディック」と発音。TOS第62話 "Is There in Truth No Beauty?" 「美と真実」など ※20: The Forge 直訳すると「溶鉱炉、鍛冶屋」という意味。DS9第140話 "Change of Heart" 「至高の絆」で Vulcan's Forge として言及、当時の吹き替えでは「フォージの山」。また、初めて登場したのは TAS "Yesteryear" で、当時の吹き替えでは「砂漠 (実質的に訳出なし)」。Josepha Sherman と Susan Schwartz 作の "Vulcan's Forge" という小説もあります。原題 ※21: 原語では「ただの宇宙艦隊のデータモジュールですが」 ※22: ロサンゼルス北西のヴェントゥーラ郡にある、シミ渓谷北部の工業用地でロケ撮影 ※23: Time of Awakening TNG "Gambit, Part II" など ※24: 吹き替えでは「たとえセンサーを抜けられても、探知はされません」 ※25: sehlat TOS "Journey to Babel" より。当時の吹き替えでは「セレット」。TAS "Yesteryear" では登場していますが、正史で登場するのは初めて。もちろん CG ですが ※26: 2122年生まれということになり、TOS に登場した際は 145歳 ※27: Corporal Askwith ※28: Arev (マイケル・ヌーリー Michael Nouri) ※29: Plain of Blood ※30: inner eyelid TOS第29話 "Operation - Annihilate!" 「デネバ星の怪奇生物」より。当時の吹き替えでは「まぶたの内側」 ※31: Kiri-kin-tha's First Law of Metaphysics 答えは「実体のないものは存在しない」。前の質問 (答えは「ヴァルカンの女性哲学者ティプラナ・ハス」) と共に、映画 ST4 "The Voyage Home" 「故郷への長い道」の冒頭で、スポックの記憶テストに出てきたもの。当時の吹き替えでは「キリ・キン・タの形而上学の第一原則」 ※32: 慣性の法則。「物体は外部から力が加わらない限り、静止または等速度運動を続ける」 ※33: 原語では「最高司令部に対処した」。少なくとも劇中で描かれている限り、これまで実際に最高司令部を訪れたことはないはず |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※34: ENT第40話 "Stigma" 「消せない汚名」より ※35: 原語では "The needs of the many." 「多数の要求ですね」。「多数の要求は少数の要求に優先する」というヴァルカンの格言より (映画 ST2 "The Wrath of Khan" 「カーンの逆襲」、ENT第74話 "The Council" 「評議会の分裂」) ※36: T'Les ENT "Home" では名前は設定にあるだけで、言及されていませんでした ※37: ENT第7話 "The Andorian Incident" 「汚された聖地」、第15話 "Shadows of P'Jem" 「恩讐を越えて」より。吹き替えでは「プジェムの修道院を破壊した地球人というのは君か」、その後のセリフでも「君が爆破したわけか」と訳されています。エンタープライズは秘密を暴いただけで、直接破壊したのはアンドリア人です ※38: T'Karath Sanctuary TNG "Gambit, Part II" より。そのエピソードで「最後の内戦の時にある派閥が地下の要塞として使っていた、何百年も放置されたまま」と言及されています。当時の吹き替えでは「タカラス神殿」 ※39: "Infinite Diversity in Infinite Combination" 略して IDIC ※40: Mount Seleya 映画 ST3 "The Search for Spock" 「ミスター・スポックを探せ!」より。ENT第57話 "Impulse" 「幽霊船」でヴァルカン船セレヤが登場 ※41: katra 映画 ST3 "The Search for Spock" 「ミスター・スポックを探せ!」など ※42: 吹き替えでは「粗暴の道を帰ろうとした」でセリフが区切られているために、その部分はスラクのカトラについて言っているようにも聞こえますが、実際は「暴君」にかかります。「猛鳥」「粗暴」と来て、ヴァルカンと決戦する者と言えば… |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※43: "Live long and Prosper." 「長寿と繁栄を」の誤訳ではなく、原語でも "Peace and long life." と言っています。「長寿と繁栄を」と対になって、2人の片方が使う場合があります (TNG第107話 "Unification, Part I" 「潜入! ロミュラン帝国(前編)」) ※44: "Vokau." ※45: "Remember." 映画 ST2 "The Wrath of Khan" のラストで、スポックがマッコイの顔に手を触れて言ったセリフと同じ (ただし当時の吹き替えでは「お別れです」) ※46: その他の声優は植倉大、高階俊嗣、武虎 |
To Be Continued... 次回へつづく
感想など
![]() ![]() ![]() |
![]() |
第84話 "Awakening" 「陰謀の嵐」![]() |