エンタープライズ エピソードガイド
第53話「トレリウムD」
The Xindi
イントロダクション
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※1: このエピソードは、第3シーズン・プレミアです。前話 "The Expanse" 「帰還なき旅」がクリフハンガーだったため、あらすじが挿入されます ※2: 前話の内容を含めた小説が、本国では出版されています (Amazon.com / スカイソフト / Amazon.co.jp) ※3: 人間ズィンディ Xindi-Humanoid (タッカー・スモールウッド Tucker Smallwood VOY第98話 "In the Flesh" 「偽造された地球」のブロック提督 (Admiral Bullock) 役) 後にも登場。本文中では「人間ズィンディ1」としています。声:竹田雅則 ※4: 爬虫ズィンディ Xindi-Reptilian (スコット・マクドナルド Scott MacDonald TNG第140話 "Face of the Enemy" 「ロミュラン帝国亡命作戦」のネヴェック副司令官 (Sub-Commander N'vek)、DS9第6話 "Captive Pursuit" 「ワーム・ホールから来たエイリアン」のトスク (Tosk)、第76話 "Hippocratic Oath" 「苦悩するジェム・ハダー」のゴランアガール (Goran'Agar)、VOY パイロット版 "Caretaker, Part I and II" 「遥かなる地球へ」のロリンズ少尉 (Ensign Rollins) 役) 声:白熊寛嗣 ※5: CGI。セットでは黒いスーツを着た代役が演じ、そこに後からデジタル処理されています ※6: 毛長ズィンディ Xindi-Arboreal (リック・ワーシー Rick Worthy DS9第119話 "Soldiers of the Empire" 「我らクリンゴン」のコーナン (Kornan)、VOY第29話 "Prototype" 「ユニット3947」の自動パーソナルユニット3947/クラヴィック司令官122 (Automated Personnel Unit 3947/Cravic Commander 122)、第120・121話 "Equinox, Part I and II" 「異空生命体を呼ぶ者達(前後編)」のノア・レッシング乗組員 (Crewman Noah Lessing)、映画第9作 "Star Trek: Insurrection" 「スター・トレック 叛乱」のエローラ人士官その1 (Elloran officer #1) 役。ゲーム "Klingon" でも声の出演) 後にも登場。初期のクレジットでは「ナマケモノ・ズィンディ (Xindi-Sloth)」で、Arboreal には「樹木の、樹上性の」という意味があります。「毛長」という表現は、スーパーチャンネルで放送された「Index Premium」から。声:田中英樹 ※7: 名前は Degra (ランディ・オグルスビー Randy Oglesby TNG第31話 "Loud as a Whisper" 「無言の調停者」の学者 (Scholar)、DS9第12話 "Vortex" 「エイリアン殺人事件」のアー・ケル/ロー・ケル (Ah-Kel/Ro-Kel)、第109話 "The Darkness and the Light" 「一人、また一人、そして…」のシララン・プリン (Silaran Prin)、VOY第104話 "Counterpoint" 「偽りの亡命者」のキア (Kir)、ENT第5話 "Unexpected" 「予期せぬ亡命者」のトレナル (Trena'L) 役) ですが、言及されていません。後にも登場。本文中では「人間ズィンディ2」としています。声:木村雅史 ※8: こちらはエキストラのようです。声は Kessick 役の青山さんが兼任? |
本編
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※9: 第3シーズンから、オープニングの歌が軽快な編曲版に変更されています。また、今まで単に "ENTERPRISE" だったタイトルにも "STAR TREK" が追加されました (邦題は元から「スタートレック」つきでしたが)。本国の初放送時では実際にタイトルが変更されたのは数話後でしたが、再放送や海外配給では初めから変わっているものと思われます ※10: 設定的には前話 "The Expanse" でヴァルカン最高司令部を辞職したので、今までの制服を着る必要がなくなったものと考えられます。青い服も後で登場 ※11: Command Center 初登場 ※12: 第3シーズンより、サトウの声優が以前の岡寛恵さんから弓場沙織さんに変更されました。レギュラーが変更されるのは、製作に間の開いた DS9 第6シーズン時のベシアとジェイク以来 ※13: Major Hayes (スティーヴン・カルプ Steven Culp 映画第10作 "Star Trek Nemesis" 「ネメシス/S.T.X」のマーティン・マッデン (Martin Madden) 役 (ただし出演シーンはカットされ、DVD に特典として収録)。このシーズンに、「犯罪捜査官ネイビーファイル」、「ザ・ホワイトハウス」、「ER 緊急救命室」でもサブレギュラーを演じました) 後にも登場。声:斉藤次郎 ※14: Sergeant Kemper (ネイサン・アンダーソン Nathan Anderson VOY第72話 "Nemesis" 「ヴォリ防衛隊第4分隊」のネイモン (Namon) 役) 後にも登場 ※15: Corporal Romero (マルコ・サンチェス Marco Sanchez) ※16: Corporal Chang (ダニエル・デイ・キム Daniel Dae Kim VOY第132話 "Blink of an Eye" 「超進化惑星の煌き」のゴタナ・レッズ (Gotana-Retz) 役) 後にも登場。声:森田順平?、VOY ヴォーラック、ENT 未来の人物。なお森田さんが起用されているのは、あらすじ部分で未来の人物が登場しているため、その兼任かもしれません。第3シーズンから製作会社が変わったせいもあって、あらすじ部分の音声も再度取り直している可能性があります (ちなみにあらすじ部分のフォレスト提督に関しては、金尾哲夫さんではなくて鉱山長役の廣田さんが兼任しているようですが…?) ※17: Military Assault Command Operation 略して MACO、メイコーと発音。直前のサトウのセリフでは、"Military Assault Command" のみ。略称も言及されていませんが、左肩に MACO の文字が入ったエンブレムがついています。ほかに呼称らしい呼称もないため、本文中では MACO で統一しています。なお彼らの階級についてですが、ヘイズは日本語では少佐とはいえ Major であり、その他の部下も現代のアメリカ陸軍・海兵隊式になっています (宇宙艦隊は海軍式) ※18: ダルース Duluth ※19: Ensign McFarlane 原語では「彼」と言っているので男 ※20: Vulcan neuro-pressure ※21: 吹き替えでは「エンタープライズ号」 ※22: 異星人護衛長 Alien Head Guard (Chris Freeman) 声:山路和弘?、DS9 キーヴァン、VOY スーダー、ENT ソヴァルなど。ここのセリフのみ、山路さんではないようにも聞こえますが…。なお山路さんもあらすじ部分でソヴァル大使が登場しているため、その兼任かもしれません (脚注※16 のチャン参照) ※22: 異星人鉱山長 Alien Foreman (スティーヴン・マクハティ Stephen McHattie DS9第143話 "In the Pale Moonlight" 「消された偽造作戦」のヴリーナック (Vreenak) 役) 声:廣田行生?、ENT デュラス、STN 副長官など ※23: 幼いトリップ Young Trip (Adam Taylor Gordon ENT第62話 "Similitude" 「ライサリア砂漠幼虫」の 8歳のシム・トリップ (Sim-Trip at 8) 役) この個所はパラマウント劇場でのロケ撮影 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※24: trellium D ※25: 名前は Kessick (リチャード・ラインバック Richard Lineback TNG第22話 "Symbiosis" 「禁断の秘薬」のロマス (Romas)、DS9第8話 "Dax" 「共生結合体生物“ダックス”」のセリン・ピアーズ (Selin Peers) 役) ですが、言及されていません。声:青山穣?、VOY トゥヴォックなど ※26: MACO の序列に関しては少尉のサトウですら "Ma'am." と呼んで席を立つ行動を取り、このシーンでヘイズは大尉のリードを複数回 "sir" と呼び、さらに決定権はリードにあることが明示されています。このエピソードから推察する限り (少なくともエンタープライズの中では) MACO は宇宙艦隊クルーの下という扱いだと思われます。また、そもそも所属するのはどういう組織なのかは不明です。23世紀には宇宙艦隊の制服でありながら Colonel と呼ばれる人物も登場し (映画 ST6 "The Undiscovered Country" 「未知の世界」のウェスト大佐)、24世紀には特殊な黒い制服を着た人員もいました (DS9第102話 "Nor the Battle to the Strong" 「戦う勇気」など)。海軍に対する海兵隊のような組織かもしれませんが、一般には「宇宙艦隊海兵隊 (Starfleet Marines Corps)」といった設定は受け入れられていないようです |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※27: つまりアーチャーたちが把握している爬虫類族、人間族のほか、評議会のシーンで登場した毛長族、昆虫族、水棲族のこと。以後、爬虫ズィンディ (Xindi-Reptilians)、人間ズィンディ (Xindi-Humanoids)、毛長ズィンディ (Xindi-Arboreals または Xindi-Sloths)、昆虫ズィンディ (Xindi-Insectoids)、水棲ズィンディ (Xindi-Aquatics) と表記します (収まりがいいので) ※28: Ryan エキストラ。名前は訳出されていません |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※29: 原語では「偽薬 (プラシーボ)」 ※30: Orassin distortion fields |
感想
![]() ![]() ![]() |
![]() |
第54話 "Anomaly" 「オサーリア人の襲撃」![]() |